関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
小学校 年末年始限定!中條流冬宿アイデア!!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
小学校 冬休みに「追及の鬼」を育てる!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 調査技能を身につけさせる 冬休みの宿題として、計算・日記・書初めなど、基礎・基本の徹底はもちろん欠かせない。ただ、せっかくの長期休業! 思い切って学期中の学習の延長となるような課題を与えたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
小学校 「家族イベント」と「思いつきカルタ&俳句」
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
水野 宏也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家族イベント企画 冬休みは、夏休みに比べてとても短いが、クリスマスやお正月などのイベントがある。このイベントを家族や親戚と一緒に行えるイベントを考えさせ楽しんだり、家族や親戚とのつながりを確かめ合…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
日直
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級一行日記を書く 当番の日の朝,学級一行日誌を書きます。その日の学級のめあて,自分の頑張ること,やってみたいことなどを書きます。帰りに,一日の振り返り(自己評価を含む)を一行だけ書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
授業がうまい先生が実は使っている!? おもしろ授業アイテム&活用術
3
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ITEM01 ソーシャルディスタンス第一「ロバタ棒(堀返べら)」 子どもが先生に提出物を渡すときや先生が子どもたちに物を渡すときなどに使います。ソーシャルディスタンスを見える化したアイテムです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
夏休みモードも吹き飛ぶ! 学年別・2学期の面白授業開きネタ
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みサイコロトーク(国語) 夏休みが終わり,子どもたちの思い出話を聞き合い,楽しもうという活動です。担任が,写真や思い出の品などを準備しておき,話すことが苦手な子どもやどのように話したらよいかわか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(10)友達と協力しあっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業中、解けない問題を友達が考えているとき、優しく声をかけて、アドバイスする姿が見られました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(11)だれとでも仲良くできる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休み時間には、学級の友達から声をかけられると、いつでもニコニコしながら、仲良く話をしている姿が見られました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(12)友達の意見が素直に聞ける
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
グループで活動するときには、まずは周りの子の意見をうんうんとうなずきながら熱心に聞いて、「あっ! それいいなぁ」「おもしろそうやなぁ」と反応して、話し合いを進めることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
一生に一度の学年ファイナルイベント
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年度末を迎えるにあたり、学校によっても、学年によっても、学級によっても、教師の想いは様々であろう。状況も条件もそれぞれ異なるが、子どもたちにとっては、その一年間、二度と戻ってこない時間ゆえに、大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
話術・表情・パフォーマンスを大げさに
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話術 「この先生の話は聞きやすいなぁ」と感じることがある。その理由として、声の大小や強弱、話すスピード、間のとり方、話の組み立て方など、仕組む場合と自然とそれができてしまう場合の二パターンに分かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【社会の文例】子どもたちが社会科をもっともっと好きになる魔法の言葉
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 社会科の学習において大切なこと 三年生から社会科の授業は始まる。だからこそ、初めて出会う社会科という教科を好きになるように、自分たちの住む地域のことを知ったり、先人たちの生活における智恵や工夫を学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
最高のチームをつくる!勝負の30日の学級経営
小学4年/最高のチームへ スタートから三〇日間 学級基礎経営
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最高のチームを目指して 私は、0・1・3〜7・15・30という日を意識して学級経営を行っている。なぜそれが重要なポイントなのかを、これから実践事例を交えながら述べていく…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
“ちょっとした言動”から友達関係が見えてくるプロの目
“休み時間の様子”から友達関係が見えてくるプロの目
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
中條 佳記
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
休み時間。子どもたちにとっては、嬉しい時間である。ここでの子どもたちの言動や行動に教師はアンテナをはる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
日常業務
速くて美しい!グリッド学級通信/AIと一緒に文書からスライドまで資料作成 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
大内 秀平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 速くて美しい!グリッド学級通信 学級通信を作成します。「グリッド機能」を活用することで,写真の配置は豊富な枠に当てはめるだけです。美しいバランスのデザインを瞬時に仕上げることが可能です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
学級経営
時間割表をつくる/役割分担表をつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 時間割表をつくる 豊富なテンプレートを使えば,あっという間にカラフルで楽しい時間割表がつくれます。PDFファイルでダウンロードして印刷することもできますし,そのままデジタルデータで配布することも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
授業
電子板書ツールとして活用する/板書に子どもを参加させる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 電子板書ツールとして活用する 共有リンクを配付してCanvaを電子黒板ツールにしましょう。おおかた提示装置に投影しなくても,子ども達の端末に表示できます。縦書き対応で,授業中にキーボードや音声で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 いよいよ2学期!リスタートの学級&授業チェックリスト
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
挨拶ができなくなった 夏休み前まで元気に挨拶をしていた子が挨拶をしなくなったという場合,2通りのことが考えられます。1つは夏休み中に人と会う機会があまりなく挨拶をしようという意識が薄れてしまった場合…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 最高の2学期にするための「リスタート」アクティビティ
[低学年]01 からだでカタカナをつくろう!/02 3色鬼ごっこ/03 シンクロするかな,しないかな?/04 正しく置けるかな?
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 からだでカタカナをつくろう! ねらい 友達と協力してからだを使ってカタカナを表現することを通して,役割を担う楽しさを味わうとともにカタカナの確認をする…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 最高の2学期にするための「リスタート」アクティビティ
[中学年]01 「ステキな聞き方」で相手と伝え合おう/02 学級みんなで「グーチャレンジ」!/03 みんなですばやく授業開始「グラフ・フィードバック」/04 目標をきめよう!めあてカード
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「ステキな聞き方」で相手と伝え合おう ねらい 話の聞き方スキルを習得・確認し心地よい会話ができるようにする…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る