関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
学級目標づくりの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
野口芳宏先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「学級開き」の定番は? 出合いの不思議な縁を大切にしよう。別れる時に,良い出合いだったと実感できる日々を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりは集団づくり 集団とは、単に人が集まっているだけのものではない。単に人が集まっているだけならば、それは群衆である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
イベント企画の話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ただ行うのではなくみんなで何かをやり遂げたときに行う 学級づくりの柱は、学級目標にある。その学級目標をもとに話し合いをし、いろいろなイベントを企画することがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
困ったことや悩みの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
森重 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「困ったことや悩み」って? まずは、あなたご自身のことについて、ちょっとイメージしていただきたい。もしも、日常生活で「困ったことや悩み」があったら、どうされているだろうか?私自身のことを振り返ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
人間関係のトラブルの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「最近無視されている感じ…」 「私の悪口を言ってるのを聞いてしまった…」 「なんだか、怒っているみたい……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
国語授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 トリオ対話で話を深める 話し合い活動の手立てとして、ペア(2人組)対話を取り入れる授業が増えてきた。一人一人が話をする量を確保する上で、ペア対話は欠かせない。しかしペアだと話の深まりが、ややものた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
算数授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「隠す」手立てで、問題場面に働きかける場をつくる 話し合い活動を通して学びが深まる授業をつくるには、まず、子どもの多様な見方を引き出す必要がある。その手立ての一つが、「隠す」である。例えば、次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
社会科授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
由井薗 健
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科の授業において、話し合いを通して社会認識を深めるとともに、多様な価値観を認め合うことは重要なことである。私は話し合いが深まるには、本稿で示す4つの手立てが必要だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
私は、体育授業で子どもが考えを深める姿を次のように考える。 ○どうすればできるようになるかを考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
道徳授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 登場人物の行動の是非と自分だったらどうするかを問う発問・ワークシート 登場人物の心情を問う場合、だいたい類型的な反応が返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
松尾英明先生の自律と自立を促す不親切教師の「話さない」技術
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもが自分でできることに手出し口出ししない 教育の目的は子どもの成長です。自分でできることをやってあげてしまっては,できるものもできなくなります。話を上手に伝える技術は,子どもにこそつけてあげま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
達人教師の「教える|任せる」の境界線
2
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 授業ではどこまで教え,どこまで子どもに任せると意識していますか? A 学びの主体は子どもですが,授業の主体は教師です。クラス会議など全面的に子ども主体の場を除き,ねらいも内容も基本的に任せません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
悪いところは無視,よいところは意識して探し出すべし
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 美点凝視は理性 私は自分の著書の中で「美点凝視」という言葉をたびたび用いてその重要性を説いています。美点凝視とは,簡単に言うと,欠点をとりあえず無視して,長所やよいところだけに着目することです。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【会議・打ち合わせの時間を短くする!】根回し&段取り術
原案は1つに絞る/「ホウレンソウ」の順番ではなく,相談を最初にする/他
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 原案は1つに絞る 原案は必ずギリギリの1つにまで絞ります。「AとBどちらにしますか」は原案ではないのです。どの案にも一長一短あるのを十分承知の上で,ねらいに最も合致した1つに「決断」します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
[誌上座談会]理想のクラスづくり,まずはここから
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
松尾 英明・樋口 綾香・古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
……4月。希望や不安が入り混じった季節だと思います。 各地で活躍されている先生方が,どのような準備をし,見通しをもって,クラスづくりをスタートさせているのか,お伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
ミドルリーダーのための悩んでいる若手への言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「大丈夫,死なないから」 授業研の準備や指導案作成などで,もうやるべきことはやったのに,もしうまくいかなかったらどうしよう,大変なことになるのではと,あれこれ悩んでいる相手にかける言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
毎日使うものだから,使いやすさと子どもの学びやすさを重視して
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
MicrosoftのSurface Laptop3(13.5インチ)を使用。最近動画編集系の作業が増えたため,CPUにも余裕のあるスペックを選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
体育
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
1 並びっこゲーム(低学年) まず,一年生の体育の授業開きだけを取り出して書きます。なぜならば,一年生だけは「体育の授業自体が初めて」という特別な状態だからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
ほめる・叱る
お願いに乗ってもらって感謝を伝える「お願いほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント こちらから相談やお願いを持ち掛けて,それを解決してもらうことで感謝を伝えつつ,ほめるというスキルです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
ほめる・叱る
当たり前レベルの高さに着目する「当たり前ほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 実はとても素晴らしいことが継続的にできているのに,当の本人が「当たり前」と思って流していることがあります。ここを自覚させるのがこの「当たり前ほめ」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
器械運動/跳び箱運動 6年生
楽しい体育の授業 2020年3月号
ペーパーチャレラン 私の教室でのやり方
教室熱中! みんなにチャンスがあるチャレラン
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る