関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第2回)
5月 クラスのつながりをぐっと高めよう!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第12回)
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
奈良 真行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心を合わせて一本締め ねらい みんなでつくり上げた学級の心を一つにして、その心地よさを感じ合う…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第11回)
2月 寒さなんてぶっとばせ! 仲間と心はぽっかぽか!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
柳井 友裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こじん ねらい お互いに助け、助けられのやりとりを通して、みんなで遊ぶ楽しさを味わう
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第10回)
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1リバーシブルゲーム ねらい 白・黒のコマをひっくり返すために体を動かしながら仲間と協力することができる。オセロのコマのような白・黒のコマをひたすらひっくり返すゲームなので、準備がいらず、簡単で仲間…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第9回)
12月 みんな笑顔で1年を締めくくろう!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
新居 達
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ともだちビンゴ! ねらい ゲームを通して、お互いのことを知り合い、理解し合う。 「ビンゴ!」マスが揃うと思わず大きな声で言いたくなってしまう、誰もが楽しめるゲーム…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第8回)
11月 授業で広がる みんなの笑顔!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
森村 俊輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ラップタイム! 持久走! ねらい 持久走が好きな子も嫌いな子も、みんなが目標をもって運動に取り組む…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第7回)
10月 1年の折り返し!仲間の良さを再確認!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
小林 秀訓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 息ぴったりゲーム ねらい 友だちの考えていることを想像し、答えをそろえることで友だちとのつながりや一体感を感じる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第6回)
9月 暑い夏でも広がる笑顔!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新聞でドキドキ浮島ゲーム 1枚の新聞にできるだけたくさんの仲間が乗れるように、グループで協力することができる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第5回)
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
藤山 哲章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 写真で気持ちが通じ合う 写真を見て、自分の気持ちを素直に表現し、友だちの気持ちも聴き、認め合う…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第4回)
7月 笑顔いっぱい 1学期をしめくくろう!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 班の仲間に通知表! ねらい 班の仲間のがんばりやよさ、仲間への感謝を伝え合うことを通して、連帯感と自尊感情を高める…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第3回)
6月 梅雨をぶっとばせ!室内でも盛り上がろう!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
橋爪 貴之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなでレシーブリレー ねらい 風船(ボール)をつなぐために、互いに声をかけあって協力して取り組む…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第1回)
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
わらべうた「さらわたし」を使った遊び。うまくできても、できなくても、グループで楽しむことで、仲間づくりにつなげる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第5回)
[体育]学習への参加率をあげる発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 願いの一致 教師はここを頑張ってほしい,考えてほしいと願って子どもたちに問いかけます(発問します)。しかし,思いの外子どもたちは乗ってこない。なんとなくは動いているけれど課題を追っているようには見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
クラスや先生の雰囲気
[保護者の悩み]クラスになかなか馴染めなくて…
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝,なかなか学校に行きたがりません。本人に理由を聞くと,特にいやなことをされるわけではないのですが,クラスに仲のいい子もおらず教室が楽しくないようです。また,そのことを先生にも相談しづらいようです。ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
学校行事
[保護者の悩み]希望の役割になれずやる気をなくしています…
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先日行われた音楽会の合奏に向けての楽器決め,うちの子はくじ引きで外れてしまったようで,希望の楽器になれなかったと泣いて帰ってきました。もう音楽会にも参加したくないとも言っております。どうすればよいでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
体育館あそび
チームで作戦を考えよう! 王様ボール落とし
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい チーム対抗のボール落としを通して,体を動かすことや仲間と協力することのよさを味わう。 1.ルールを理解する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
体育館あそび
仲間とともに勝ち抜けよう! チームじゃんけんピラミッド
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい チームで取り組むじゃんけんピラミッドを通して,仲間との一体感を醸成する。 1.ノーマルじゃんけんピラミッドをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
体育館あそび
仲間と笑顔で楽しもう! だるまさんが寝ころんだ
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 「だるまさんが寝ころんだ」でみんなが寝たふりをしたりすることを通して,仲間と笑顔で活動することを楽しむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
小学校編
学級活動から運動会,作品展まで!特別活動の文例
運動会
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年 【練習から頑張っていた子ども】 ■整列時の姿勢が素晴らしく,遠くからでもその姿がわかるほどでした。先生の話もしっかり目を見て聞くことができていました。やる気がひしひしと伝わってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
笑顔でスタート! おもしろ学級開きアクティビティ
クラス替えなし
先生とビンゴ/私はだ〜れ?〜意外な一面〜/「A」or「B」/宝さがし
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先生ビンゴ (1)ビンゴ用紙を配ります。 (2)先生について知っていることを書きます。 (3)子どもたちは順番に自分の書いたことを1つ言います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[体つくり]投げ投げゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい 形状の違うものを投げる活動を通じて,ものを投げるときの体の使い方を考えることができる。 1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る