関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
構成的グループ・エンカウンターの理論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
水上 和夫
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「夏休み明け初日」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
水上 和夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け初日には、ワークシートを用意して二学期の学習や生活のめあてを書かせることがよく行われています。このように一人一人にめあてを持たせるだけでなく、二学期のスタートでは学級目標をもう一度確認し、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「行事指導」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
水上 和夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習発表会などの行事は子ども達の人間関係を広げるチャンスです。行事指導にエンカウンターを取り入れるポイントは二つあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見えないものを見る力を培う 教えること、学ぶこと、育つことなどの教育に関わる人の営みとその行動の背景にある心理メカニズムを解明する学問が、教育心理学である。心理学が対象とする領域は、とても広く、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
これがアドラー心理学だ!
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
岩井 俊憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アドラー心理学が出版だけでなくドラマでも知られるようになった。アドラー心理学を34年に渡って学び・伝える立場にある人間として喜ばしい限りであるが、一方でかなり強い違和感も覚えることがある。それは「アド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 尊重ではなく尊敬 信用ではなく信頼 「子供に対して尊敬の念をもって接する」。このような構えの軸をもつことで、教師の態度は変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「なぜ?」からの卒業 子どもの不適切な行動に遭遇すると、多くの先生たちは、「なぜそんな行動をとったのか?」という原因の追及をする傾向がある。この考え方は、原因が明らかになれば、問題が解決するとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント B勇気づけ
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
原田 武敬
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勇気づけとは? 勇気とは「困難を克服する活力」、勇気づけとは「困難を克服する活力を与えること」である。困難というと、とても難しく、簡単には解決できないようなことをイメージしがちだが、初めてのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント C共同体感覚の育成
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
森重 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「共同体感覚」とは? 「『共同体感覚』を育成することは、アドラー心理学の最大の目的である」とも言われるほど、「共同体感覚」というものは、アドラー心理学で最も大切な考え方の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
ソーシャルスキル・トレーニングの理論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ソーシャルスキルとは ソーシャルスキルとは、「他の人との関係を円滑に築きそして維持するためのスベやコツ」として考えられている。「スベやコツ」というと、要領のよさといった印象を受けるかもしれないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「コミュニケーション指導」に効く ソーシャルスキル・トレーニングの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
小林 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「アクティブラーニング」の そのまえに 子どもたちの学び方として、アクティブラーニングが注目されています。しかし、「自分の考えが発言できない」、「自分の意見ばかり話す」、また「友だちの考えを聞かな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
アサーション・トレーニングの理論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
菅沼 憲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アサーションの意味 今年は、夏目漱石の生誕150年の記念の年である。小説「草枕」の冒頭の文章にあるように漱石の生きた時代も現代でも生きづらさや対人葛藤は避けて通れないものらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「話し方・聞き方指導」に効く アサーション・トレーニングの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
菅 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己表現が苦手なA男の事例 「A男君、今は前を向く時間ですよ」担任が体を正面に向けると小二のA男はスキンシップを楽しんでいるかのようにニコニコする。一方の担任は「みんなと授業に参加できない。本人と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
グループワーク・トレーニングの理論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
三好 良子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 グループワーク・トレーニングとは グループ(group)に与えられた課題(work)を、目的に合わせて練習・訓練(training)をするラボラトリー(実験室)メソッド(方式)の体験学習のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「友達関係づくり」に効く グループワーク・トレーニングの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
両角 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 4年生35人の人間関係を築いていく中で、クラスや班でもっと協力できるようになって欲しいと願い、その為に一番有効なグループワーク・トレーニング(GWT)を活用している。その中で、どの学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
ピア・サポートの理論
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
菱田 準子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 昨今のいじめ問題 いじめを原因とする自死の問題が社会の関心を集めている。「いじめの四層構造」では、いじめられる子、いじめる子、観衆、傍観者にわけられ、ピアプレッシャーに敏感な傍観者が増えることで仲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山口 権治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 対立解消トレーニングの内容 友人間で待ち合わせ時間に遅刻するといったもめごとを設定し、「くり返し」、「要約」の技法を使ってロールプレイを行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
池島 徳大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本稿では、担任がメディエーター(調停者)となって取り組んだ事例を提示し、将来のピア・メディエーター育成のための知見を提供する。さらに、導入の意義について、Q&A形式で解説を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
ルールをやぶったとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
岡 一恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級経営におけるルールとは ルールとは「規則」「きまり」のことである。蘭・古城(1996)は、どの学級にも学級特有のルールがあり、教師と児童生徒それぞれに強い制約を与えるとしている。筆者が考える学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
嘘をついたとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
浦野 裕司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 断定せず、考える時間を与える ひと言で「嘘をつく」といっても、嘘には様々な種類や背景がある。悪いのは分かっていても、つい口にしてしまうような軽微なレベルの嘘であれば、「ウソって顔に書いてあるよ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
友達の悪口を言ったとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
村田 正実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日常的な課題「悪口」 学級での生活の中でおそらく一番多い児童への指導は、友達とのトラブルだろう。中でも、「悪口を言った、言われた」という内容に対する指導はほぼ毎日のように行われていることと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る