関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り (第3回)
  • わり算になることを線分図を使って説明しよう!
  • 3年/わり算
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
佐藤 憲由
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
問題 「リボンがあります。長さは20pです。 4… 」 どんな問題だったのかな?  たぶん,「4人に同じ長さずつ分けると1人分は何pですか」だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第4回)
  • 算数:数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動の充実
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
齊藤 一弥
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 資質・能力ベイスの 算数の授業づくりへ 今回の新しい学習指導要領には、子供たちを近未来のよき問題解決者に育てていくために必要な算数科ならではの資質・能力が示されている。活用を可能にするために体系化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第12回)
  • 小学3年/数カードを使ってたし算の筆算に挑戦しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
村越 正吾
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 3位数+3位数の計算の仕方についての理解を深める中で,数の構成についての感覚を豊かにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第11回)
  • 小学3年/箱の中身は何だろう?
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 数え上げることができない大量の釘の本数(概数)を,工夫して求めさせる。   ネタの概要 ホームセンターで売っている釘が入った箱を使います。授業のはじめに箱を回すと,「意外と重い!」など子どもた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第10回)
  • 小学3年/100円を持って買い物に行こう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
村越 正吾
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 暗算の仕方についての理解を深め,数の構成の感覚を豊かにする。   ネタの概要 暗算の第1時やトピックで扱えるネタです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第9回)
  • 小学3年/お誕生日の計算で楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 誕生日の数を使った計算を通して,数の不思議さやその理由を追究する楽しさを実感させる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第8回)
  • 小学3年/タケコプターでどこまでいける?
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 道のりと距離の活用から円の導入となる活動を引き出し,学びの連続性をつかませる。   ネタの概要…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第7回)
  • 小学3年/12時間時計と24時間時計を見比べてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 12時制と24時制の違いを考えることを通して,時間に対する豊かな感覚を育てる。   ネタの概要…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第6回)
  • 小学3年/2けた×1けたのかけ算の虫食い算を考えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
岡部 寛之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 1〜6のカードを使って2けた×1けたのかけ算の虫食い算を考えさせることを通して,根拠を明確にしながら答えに迫る力を伸ばす…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第5回)
  • 小学3年/歩幅で長さ予想コンテストをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 測る意欲を引出し,子どもの長さへの豊かな感覚を育てる。   ネタの概要 歩幅を使って長さを予想するゲームです。ルールは簡単で,自分の歩幅を使って校庭や屋上の長さを測るのです。社会科見学などと合…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第4回)
  • 小学3年/自由に作品をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 子どもたちの自由な発想を生かした作品づくりを通して,今後の図形の学習の素地をつくる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
  • 小学3年/間違いの原因をみんなで考えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 間違いについて考えることで「どうして」と考える姿勢をはぐくむ。   ネタの概要 かけ算の筆算を指導する際,先行学習をしている子はスラスラと問題を解いていく一方,はじめてかけ算の筆算という形式と…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
  • 小学3年/九九の答えは何通り?
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 主体的に九九表に取り組む姿勢と,自分自身で問いをもって活動する姿勢を引き出す。 ネタの概要…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
  • 小学3年/ゲームを楽しみながら友だちと仲良くなろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 算数にかかわるゲームを通して,友だちとコミュニケーションを図り,仲良くなるきっかけをつくる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/2けたのかけ算の仕方を考える見通しをもつ 【単元名】「2けたをかけるかけ算の筆算」
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
後藤 弘美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 前時は,「2けた×何十の計算は,かける数をいくつ×10に変身させると,2けた×いくつと2けた×10の習った計算でできる」ことを学習しています…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/既習が見える板書で思考を整理する 【単元名】「小数」
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
瀬野 俊彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫   (1)本時のめあてと問題 本単元は,@端数部分の大きさを表すのに小数を用いることと小数の表し方を知ること,A小数の加法減法の意味と計算の仕方を理解し,それらの計算がで…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/棒グラフの描き方を考え、正しく読み取る 【単元名】「表とグラフ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
越井 千鶴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫   (1)本時のめあてと問題 本時は,1目盛りが1でない棒グラフのかき方を理解し,正しく読み取ることができるようになることをねらいとしています…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/分配法則を理解する 【単元名】「計算のきまり」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
岩立 忠
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫  (1)本時のめあてと問題 本時では,具体的な場面から計算のきまり(分配法則)が成り立つことを理解できるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/学び合いで活用する力を伸ばす授業展開の工夫 【単元名】「分数」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
唐桑 翔子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のねらいと問題 本単元は,はしたの量を表す分数を導入し,次に,1という抽象的な大きさを単位分数のいくつ分という考えで理解させます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学3年/多様な視点からきまりを見い出す姿勢を育てる 【単元名】「重さ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
村越 正吾
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本時は,おもりを組み合わせ,色々な重さを作っていく中で,数の組み合わせについて理解を深めるとともに,多様な視点からきまりを見い出していこうとする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ