関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第5回)
8月 高学年/表現力を高める!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
3月 高学年/1年を締めくくるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月は、学級を閉じる時。その時期におすすめできるシンプルな活動を紹介します。 「みんなで一本締め…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第11回)
2月 高学年/〇〇力をさらに磨くコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2月は学級も成熟期に入るときです。そんな2月にさらに観察力を磨き,即興で考え,自分らしくユーモアのある話や説得力のある話ができるようにするゲームを紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第10回)
1月 高学年/カードを使ったコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3学期のスタートです。今月はカードを使ったコミュニケーションゲームを紹介します。 「カードトーク…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第9回)
12月 高学年/説得する力を高める! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期の最後,3学期に向けて,より説得する力を鍛えます。 「お願い! 頼みを聞いて!」 (1)ゲームのねらい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第8回)
11月 高学年/相手を笑顔にする話し方を身につけよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「手相占い会話ゲーム」 (1)ゲームのねらい @楽しい内容の会話をしようと気持ちが大きくなる。 A相手の立場に立って会話を楽しもうという態度を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第7回)
10月 高学年/グループで競い合う!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期は,学級全体として大きく成長できる時期です。集団として束になって伸びるために,グループで話し合い,協力し,競い合うコミュニケーションゲームにチャレンジしましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第6回)
9月 高学年/「出す声」「姿勢」を鍛える!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期のスタートです。1学期に学んだことも、夏休みで抜けていることがあります。そこで、2学期のスタートから「出す声」と「姿勢」をゲーム形式で楽しく鍛えていきましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第4回)
7月 高学年/コミュニケーションゲームで事実と意見を区別しよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「事実」と「意見」の区別をコミュニケーションゲームを通して学ぶことができます。このテクニックを身に付け、より円滑なコミュニケーションを目指しましょう。対話的な授業にも役立ちます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第3回)
6月 高学年/クラスみんなで楽しむ! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
梅雨時期になると外で遊ぶ機会が減ることがあります。そこで、室内でクラスのみんなと楽しめるコミュニケーションゲームがおすすめです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第2回)
5月 高学年/話し合いの基盤をつくる! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーションゲームを通し、仲間と対話することを楽しめるようになります。また、そこで学んだことが対話的な授業に活かされてきます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第1回)
4月 高学年/温かい関係性の一歩を踏み出す! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
男女の関係性やグループ化、様々な人間関係が形成される高学年だからこそ、コミュニケーションゲームを行うことで教師と子ども、子どもと子どもとの信頼関係を高め、学級の雰囲気を良くする効果が期待できます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
ミラーリング
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミラーリング」とは? 目の前の相手が,飲み物を飲んだとき,同じように飲み物に手を伸ばしたことはないでしょうか。ミラーリングとは,相手のしぐさや言動・行動などを鏡のようにして真似することにより,安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第1回)
小学校/輝かしい“宝”に感動しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの活動に隠れた輝かしい宝を教師が見つけ,その価値を高めてプレゼントします。 4月は特に,動いてみることや,やってみることに価値を置いて,子どもたちに語りかけることが多いです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 12
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年3月号
編集後記
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る