関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
用法・用量を守って正しく笑おう! 教室の笑いのトリセツ
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
【巻頭言】あなたの授業に「笑い」はありますか?
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 不機嫌な教室 故有田和正氏は,数々の名言を遺されましたが,その中でも「一時間に,一度も笑いのない授業をした教師は,授業終了後ただちに逮捕する」は,名言中の名言だと思っています。その有田先生が,著書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
1
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 笑顔が一番 「1時間に,一度も笑いがない 授業をしたものは逮捕する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
2
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 教師が お笑い好きになる 2 「おもしろい」 と思ったら とにかく教材化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
3
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 黙らせることが できない教師は 「笑い」の資格なし 2 「笑い」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
4
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 日常から 子供との関わりを 増やす 2 一番大きな声で 笑ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
授業を盛り上げる演出・パフォーマンス術
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業を盛り上げ,子どもたちの生き生きとした笑顔に出会うための演出は,次の6つあると考えている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
授業に笑いを生むアイテム・グッズ活用術
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
藏滿 逸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 特別なサイコロ ○活用のポイント 目的に合わせてサイコロを選び,偶然出た目を使うと,授業にわくわく感が生まれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
落語に学ぶ授業の話術
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも落語をご存じですか? こうした月刊誌を購入して自ら進んで学んでおられる方も,落語を聴いたことがある方は少ないだろうと思います。なぜならば,今はテレビで落語が放映されることがほとんどないからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース4】進んで手伝いをしてくれるが仕事が粗い
[どんな対応をする?]感謝を伝え続けることが,何より大事
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 感謝を伝える 子どもたちが,手伝いをするのは,大好きな人を楽にしてあげたい,何か役立ちたいという気持ちがあるからです。その気持ちに対するこたえは,「ありがとう」の一択です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース5】苦手なことになかなか挑戦できない
[どんな対応をする?]不安を取り除くこと
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 「不安だ」を,受け止める 不安で新しいことに挑戦できない人に,一番必要なことは,不安を理解してくれる人の存在です。「怖いよねえ」「失敗したら,どうしようって思うよね」というような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース6】子ども同士で過剰に注意し合ってしまう
[どんな対応をする?]「伝え方」を変えるように伝える
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ まずは気づいたことを認める それが多くの人にとって利益にならない。そういう行動にまず気づくということが,とてもいいことだと,注意をした子どもに伝えましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「書くことが浮かばない…」がなくなる見取り方の工夫
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 「その子」と濃密な時間を過ごす 所見には,「その子」が一番努力したことで,一番いい顔をした瞬間を取り上げたいものです。そのためには,子供全般との関係ではなく,「その子」との濃密な関係をつくり,「そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 授業進度を子供達に任せてみる 単元の学習全体に見通しを持たせ,自分で自分の学習をコントロールして進める力をつけさせよう。単元全体を見通せる学習予定プリントを渡すと,子供は学習が進めやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
3
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 色チョークの使い方 教師が使うチョークの「きまり」が子供たちに浸透していることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
日直・当番のシステムづくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 状況,関係性こそが優先されるべき ポイント2 日直の仕事は日直以外の子を巻き込む ポイント3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
写真で解説! 教師のデスク回り整頓術
タスクへのアクセスと実行をスムーズにする!
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんのための整頓なのか 整頓は、一体何のためにするのか。これが重要だ。整頓すること自体が目的になってはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
4つの視点で極意を直伝! 通知表作成の「達人技」
良さを逃さず見取り,成長を促そう
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報収集・事前準備の極意 通知表の所見を書くには、子どもたちの具体的な「姿」が必要である。 それを収集するために、最も重要なことは緊張感をもって子どもの前に立つことである。漫然と見ていては、あれど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
教師の指示が伝わらない
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 長い指示は子どもに伝わらない 指示が伝わらないということの原因を教師の側に求めてみよう。 まず考えられるのは、指示が長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者にしっかり伝わる所見文(2) 心の成長エピソードの書き方と文例
責任感向上エピソードの書き方と文例
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 説明ではなく描写する 宿泊研修では、室長を自ら引き受け、連絡事項を一つ一つメモにとる姿が見られました。集団のために自分が役立とうとする意欲を強く感じました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級経営を推進するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな 「かくれたカリキュラム」 異動をする。春休みが終わり子供たちが登校してくる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価に関連する研究テーマ・研究ポイント
“個人内評価”と総合的学習の評価との関連
総合的学習を創る 2001年6月号
一覧を見る