関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
変化の時代を考え,そこに生きるときに読みたい3冊
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
読むは日常,書くは非日常
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今日は一月八日(火)。明治図書は昨日七日が仕事初め。昨夜新年最初の明治図書売り上げランキングがHP上で発表された。私の『教師の仕事術10の原理・100の原則』が第3位にランキングされている。しかも1位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
何はともあれ,読んだらいいのだ。
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読書術1 書評メルマガや教育雑誌から「芋づる式」に 書評メールマガジン数通と教育雑誌数冊をチェックすれば,読むべき本や読みたい本は分かる。その本を読むと,書中に他の本が紹介してある。芋づる式にその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
手元にいつも 幾つかの本
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読書術1 「いつか読もう」では,読むことができない 忙しい生活の中で,まとまった読書の時間は取れない。「いつか時間がある時に」と思っていたら本を読むことはできない。ちょっとした隙間の時間こそ読書の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
Let's be free
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読書術1 暇は,なるものではなくつくるもの 読書術の極意は「暇」である。それを抜きに語る読書術は,最終的には〈まがいもの〉になってしまう。具体的に「暇」をつくる方法をいくつか紹介してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 『日本語の論理』 (外山滋比古・中央公論社・1973年) 一九八七年に出会ってから、事ある度に手にしてきた著である。タイトルの「日本語の論理」だけでなく、日本人の言葉と思考について、多様な視点で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 『東西数学物語』 (平山諦・恒星社厚生閣・1973年) 教師であった父の本棚にあった一冊で、私の教材開発のバイブルとも言える本である。508ページある厚い本を手に取り何気なくめくった際に飛び込ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 『子どもの生きる社会科授業の創造』(有田和正・明治図書・一九八二年) 本著は、第一部と第二部に分かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 『現代授業論双書2「道徳」授業批判』(宇佐美寛・明治図書・1974年) 道徳が教科化された今だからこそ、読むべき本である。初版は1974年。私の手元にあるのは、1984年2月15版刊である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
1か月で100冊読破! 教師のための速読術
短時間速読多読トレーニング!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一か月で百冊読む 「一か月で百冊読む」短時間速読多読トレーニングについて紹介する。 教師の仕事をしながら、「一か月で百冊読む」ことは、決して簡単なことではない。一か月に百冊。単純計算して、一日に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【アナログ編】小学生から続けられた読書記録
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
塩谷 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読んだことを書くという楽しさ 読書記録は、小学生の頃からつけている。ルールもなく、形式にとらわれることもなく、保存もしないことが、こんなに長く続いている理由かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【デジタル編】アナログ&デジタル デュアル読書術
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アナログとデジタル 両方のメリットを活かす このパートでは、デジタル読書術について、私なりの考えや実践例をお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第2特集
最後のとっておきプレゼント! 黒板アート&ラストメッセージ
初級編/ワンポイントの絵と枠で彩る
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大作」は難しくても… 最近、SNS等で「黒板アート」の投稿を見かけることが多くなってきた。教師の個性や手作り感が色濃く反映され、教室を彩る方法として人気が高まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第2特集
最後のとっておきプレゼント! 黒板アート&ラストメッセージ
上級編/思いを込めて… 一目で伝わる最後の黒板に
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
西村 弦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番伝えたいことを表現する 1年を締めくくる最後の日に伝えたいメッセージは山ほどあるが、思っている以上に時間がない。黒板アートは、この問題を解決する手段の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
子どもの自信を奪う「ほめる」になっていないか?
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめることは有害なのか? ほめることの有害性を主張した比較的ポピュラーな主張にアドラー心理学があります。アドラー心理学では,「ほめてはいけない,叱ってもいけない,勇気づけよ」と言います。アドラー心理学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
「恐れのない教室チェックリスト」で,クラスの心理的安全性を確認しよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「恐れのない教室チェックリスト」 内容を示す前に,その成り立ちをお伝えしておこうと思います。このチェックリストは,Googleの実施したプロジェクト・アリストテレスという「高い成果を生むチームはど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
学級崩壊の現在地 崩壊は「天然」から「養殖」へ
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
01 学級崩壊の基本型 学級崩壊という言葉の起源には諸説ありますが,1990年代から出版物や報道で使われた言葉で,公の定義があるわけではありません。国立教育政策研究所(2000)では,「学級崩壊」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
こうすればうまくいく!学級&学習ミニゲーム
活動は思い切り楽しく,働きかけと見取りは丁寧に
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
こうすれば うまくいく! 学級&学習ミニゲーム 活動は思い切り楽しく, 働きかけと見取りは丁寧に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
不安な1年を過ごしてきた2021年の春だからこそ「安心感」をキーワードに学級を開こう
プロたちの初日に見られる戦略
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プロたちの初日の営み 学級経営に関する著作をもつような教師たちは,学級開きの日に何をしているのでしょうか。三人の実践家の学級経営の初日の様子を紹介します(赤坂,二○一五)1。彼らが共通して子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
チャレンジの勇気を引き出す安全基地となる
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 新しい行動は「IMRFモデル」で教える 子どもたちに新しい行動を教えるときには,ソーシャルスキルトレーニング(SST)の指導過程が参考になります。一般的なSSTの指導過程は,次の通り。(1)イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 「世界学級経営選手権」に出るならば 「世界一のクラスをつくる」とありますが,何をもって「世界一」と判断すればいいのでしょうか。いっそのこと,「世界学級経営選手権」のようなものがあったとしたら,わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
教室ツーウェイ 2001年1月号
「論文審査」突破力をつける 9
子どものつまずきを知る・子どもの考えをできる限り予想する
算数教科書教え方教室 2013年12月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
ものにいっぱい触れましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る