関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 超一流が実はやっている心理術
  • 「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 当番活動をさぼったとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
水野 宏也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 前向きな表現に変換する  「こらっ」と叱って,「○○をしなければいけないでしょ」と怒鳴ればよい,という訳にはいきません。さぼったことを子どもが成長するチャンスととらえ,少しでもよくなるように,注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 注意に対して言い訳をしたとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
大屋 翔吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもを指導する際,素直に指導が入る場合と,そうでない場合があります。後者の場合,子どもたちから返ってくる言葉で「だって○○だもん」というものがよくあります。これがけっこう厄介で「たしかにそれは…」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 困っている子を助けなかったとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
江口 浩平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 優しさを価値づける  「子ども同士助け合えるクラスにしたい」「優しい子に育ってほしい」 担任がいくら願っていても,子どもたちにそのことがメッセージとして伝わっていなければ,自然と子ども同士が「助け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
  • こうすればうまくいく!学級&学習ミニゲーム
  • 目的を意識してゲームをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級&学習ミニゲーム  目的を意識して ゲームをしよう!  ?山口県岩国市立川下小学校 中村 健一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「先生のことは忘れなさい」ですね。どんなに素晴らしいクラスを作っても,教師は1年間限定。パートタイムの教育者なのです。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■先生のことは忘れなさい 私は子どもたちと最後のお別れの時,学級通信を読み聞かせます。 もちろん,クラスの子どもたちとの思い出,感謝を記事にしています。私だって,1年間共に過ごした子どもたちとのお別れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【中村健一先生の回答】基礎基本を定着させるには,くり返しトレーニングするしかありません。でも,この答えじゃ,つならないですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■くり返しトレーニングするしかない 漢字,計算を定着させるには,くり返しトレーニングするしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【中村健一先生の回答】すべってもOK。ネタやボケは教室の空気を温めることが目的です。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■笑いを取る必要はない そもそも授業にネタやボケを取り入れる理由は何でしょう? 私は教室の空気を温めるためだと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【中村健一先生の回答】とにかく声を揃えて出させることです。また,素早く動かして,子どもたちを授業に乗せていきます。
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■号令で休み時間との切り替えを 私のクラスでは,チャイムと同時に日直が号令をかけます。 「姿勢を正してください」(日直)「はい」(クラス全員が声を揃えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「帰れま「10」(テン)」ですね。夜が明けるか…?と思った時,最後の正解が出ると,クラス全員が喜びを爆発させます。
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■大人気!「帰れま10(テン)」のルール 昔,「帰れま10(テン)」というテレビ番組がありました。私のクラスでは,この番組を真似したゲームが大人気です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「ウソこいピンポン」がオススメです。このゲームで夏休みの思い出を紹介し合いましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■「ウソこいピンポン」で夏休みの報告会を! ルールは,次の通りです。 (1)夏休みの思い出を1人1つ紙に書く。その思い出を班の中で発表し合う。班で相談してウソをつく人を1人決め,ウソの思い出を考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第5回)
  • 今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
  • 【中村健一先生の回答】子どもたちを動かしながら話すことです。コール&レスポンスのイメージですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■子どもたちのお腹がすく授業をしよう! 「子どもは,ジッと黙って座って話を聞くのが,嫌いで苦手
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第4回)
  • 今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
  • 【中村健一先生の回答】夏休みの宿題は,「言い訳」だと思っています。だから,許してあげることが一番の「工夫」かなあ。
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■夏休みの宿題は,「言い訳」 夏休み中,子どもたちには,家族の一員として過ごしてほしいと思っています。お手伝いをいっぱいしたり,家族でいっぱい話をしたり遊んだり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第3回)
  • 今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
  • 【中村健一先生の回答】「だるまさんが転んだ? 転ばない?」と「体育館かくれんぼ」です。体育とは言えませんが(笑)
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
■だるまさんが転んだ? 転ばない? (1)基本的なルールは,普通の「だるまさんが転んだ」と同じ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第2回)
  • 今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
  • 【中村健一先生の回答】珍しくカッコイイ答えです。頭の良い子にも,そうでない子にも光を当てられるゲームがいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
中村健一先生の回答  珍しくカッコイイ答えです。頭の良い子にも,そうでない子にも光を当てられるゲームがいいですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第1回)
  • 今月のお題:「今年のクラス,楽しそう!」 さて,こう言わせる授業開きの鉄板ネタは?
  • 【中村健一先生の回答】先生の長〜いフルネームに子どもたちは興味津々です。
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 先生のフルネームは? 「担任の中村健一です。でもね,先生のフルネームはもっと長いんだよ」 新学期初日。自己紹介でこう言って,フルネームを黒板に書きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • 学級経営においてなぜ「システム」が重要なのか
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級経営における「システム」  学級に,次のシステムを用意します。 (1)目標に向けた頑張りを日記に書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 日直
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級一行日記を書く 当番の日の朝,学級一行日誌を書きます。その日の学級のめあて,自分の頑張ること,やってみたいことなどを書きます。帰りに,一日の振り返り(自己評価を含む)を一行だけ書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
江口 浩平
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 朝の会・帰りの会の目的を確かめる 全国の小学校どこでも,朝の会・帰りの会は実施されていることでしょう。しかし,ほとんどの場合,学年で昨年度のやり方を確認し,それを子どもたちに提示するだけになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 給食当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「給食会議」を定期的に行う 自治的なクラスと自立した子どもの育成のために,クラス全体で「給食会議」(現状の給食当番活動を振り返り,よりよくするための意見を出す会議)を定期的に行います。給食係が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 掃除当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 なぜ掃除をするのか考えさせる 諸外国では学校で子供たちに掃除をさせることはなく,清掃業者に依頼しているところが多いようです。外国の方が日本に来て驚くことの1つが,学校で清掃の時間があることだそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ