関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
あなたはどのタイプ? 「11月の荒れ」に備えよ!
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
学級崩壊の現在地 崩壊は「天然」から「養殖」へ
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
01 学級崩壊の基本型 学級崩壊という言葉の起源には諸説ありますが,1990年代から出版物や報道で使われた言葉で,公の定義があるわけではありません。国立教育政策研究所(2000)では,「学級崩壊」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
実はこんなところでフラグが立っている 学級の「小さなほころび」総点検リスト
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 朝,教室に 行ってみると… 教室にごみが落ちている 朝,まだ子供たちが登校していない教室に向かいます。教室に入った印象はどうですか? この時,「何となく雑然としている」と感じたら,小さなほころ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
(1)性格 (2)行動 (3)発言 当てはまる数が0〜5個の先生 この調子で子どもに接していれば,まず学級崩壊を起こす心配はないでしょう。子どもを惹きつける授業や公平な接し方に努め,教師力向上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
場面別 荒れはじめに効く,魂のキラーフレーズ集
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
はじめに 「○月危機」への私見 本誌をはじめとする教育雑誌ではこの時期「10月危機」などと銘打っての特集が組まれます。最初は6月,次に10月,11月,そして2月です。いずれも「スタートの緊張感が薄れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
優しくしてもうまくいかないなら「厳しさと楽しさ」でバランスを取ろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
01 優先順位ではなく指導のタイプ 表題に「優しくしてもうまくいかないなら」とあります。これを読むと,まず優しさ中心の対応をとり,それでうまくいかない場合は厳しさと楽しさ中心の対応をしてみる,と考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
言葉は荒れのバロメーター 教室が落ち着く「発言・言葉づかい」の指導
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
POINT01 良くしていきたいという教師の気概を見せる 何よりもまずは教師が気概を見せるべきです。工夫やアイデアだけで乗り切れる問題ではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
崩壊防止のカギはサイレントマジョリティ 「気にならない子ども」の指導
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
城ヶ崎 滋雄
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
TYPE01 発表の声が小さい子 「大きな声で」と叱咤せず,先生がその子の傍に歩み寄って声を拾ってあげます。このままで良いという安心感が変容を促します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
学級より先に自身が崩壊しないための先生のための「ストレスマネジメント」入門
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
真金 薫子
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
昨年からのコロナ禍で日常生活が一変してから,一年半が経ちました。診療場面では,不安や恐怖,抑うつ,いら立ち,孤独感など,ネガティブな感情を抱える人が増えている印象があります。大人のストレスは子どもにも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
助けを求めることははずかしくない! しんどいときの「まわりの頼り方」
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
高本 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
01 一人で立ち向かわない 学級を立て直すには,担任がなんとか現状に踏み止まり,子どもに対峙することから逃げない姿勢が必要です。しかし,これを一人で貫き通すのは,なかなか容易なことではありません。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
それでも崩れたら…学級崩壊はこう凌げ!
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 学級崩壊の立て直しは無理だとあきらめる 担任を交代せず,学級崩壊を立て直した例はありません。学級を立て直そうと手を打てば打つだけ,学級はますます壊れていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
席替え
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 4月〜7月は先生が決める 4月初期の段階では,心理的安全が第一です。席替えも今までの経験に沿った形で,先生が座席を決めます。前年からの引き継ぎ事項などに注意しつつ,隣の席や班のメンバーについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
教師なら書く道具にこだわれ! 用途別・おすすめ筆記用具
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
神奈川県葉山にあるオルタナティブスクール「ヒミツキチ森学園」でグループリーダーをしている『あお』です。ブログを書いたり,ファシリテーターをしたり,いろんな活動をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第12回)
学向き学級経営学 3月にこそ結果からの振り返りを
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1年間の連載,最終号では,次の1年のために年度末の振り返りで締めくくりたいと思います。 『図(省略…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第11回)
オルタナティブスクールの学級経営 「違う○で生きる」
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月号では,私が勤務しているオルタナティブスクールの学級経営をお話します。2020年に開校したヒミツキチ森学園は,「自分のどまんなかで生きる」をコンセプトに,イエナプランやデンマークの教育と日本の学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第10回)
システム思考で学級の様子を読み解く
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
実はボク,現役の先生方の振り返りの伴走をさせていただいています。その中で課題として感じるのは,思考の癖で似た考え・結論に終始しがちになってしまうことです。同じ思考だと,次の一手が大体同じになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第9回)
学級経営×行事 子どもたちと創る価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
連載9回目の今月号では「行事をどうデザインするか」をお話しします。みなさんは行事についてどのようにお考えでしょうか。ボクが教員だった頃,行事にワクワクしていた先生は少数だったと思います。「行事中は子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第8回)
フィードバックの価値を高めるには?
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月号では,「フィードバック」について深掘りたいと思います。ボクの授業も「先生が進める」から「子どもたちが学び進める」に移行してきたこの10年。子ども自身が他者から受け取る「フィードバック」の価値が高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第7回)
今求められる「対話の価値」
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
2018年の冬に,神奈川県にある桑原先生(元大日向小学校長)の教室にお邪魔しました。当時6年担任だった桑原先生は,学年で,「ベンチがある教室」を実践されていました。教室にサークルベンチがある良さを実感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第6回)
共創を活性化させる「プロジェクト活動」
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級の中で,自分達のやりたいことを実現する活動に,係活動があります。係活動が機能するとクラスは落ち着くものですが,トラブルの元になったり,高学年の忙しさで停滞化したり,頭を悩ませている先生も多いのでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第5回)
先生のリフレクション(振り返り)で大切なこと
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
先生にとっても楽しみな夏休み。ボクは体育主任を務めていたので,水泳大会後に7月までをじっくりと振り返るのが習慣になっていました。夏休みには長期スパンでのリフレクションをおすすめします。ではどう振り返っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 23
静岡県教育研究会特別活動研究部
特別活動研究 2006年3月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 10
1月
中学年/見えないものを想像する重要さを伝える
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る