関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
中学校1・2年/生徒の意識を変える卒業式事前指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 卒業式に向けた心構えの指導 義務教育最後の授業と言われる卒業証書授与式(以下卒業式)を成功させるためには、単なる説明や練習だけでは不十分である。教師が明確な目的意識をもち、意図的な指導を重ねること…
対象
中学1,2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
中学3年/最終学活で教師は人生を語ろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最後の学活をどうとらえるか 卒業式が終わると生徒は自分の学級へ戻り、最後の学活を迎える。 中学校生活最後の学活であると同時に義務教育最後の学活でもある。一人ひとりに卒業証書を渡しながら思い出を語っ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
中学2年/卒業式の会場設営で生徒を効率よく動かす工夫
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学年全体で効率よく 会場設営を行う 多くの学校では1ヶ月前ぐらいから卒業式の準備を始めると思う…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
中学3年/学級全体で受験に向かった3つの取り組み
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人ではなく学級全体で 「受検(受験)は団体戦」と言われる。受検を控えている3年生は全員不安を抱えており、絶対に合格できると断言できる生徒は一人もいないはずである。なぜなら、どんなに成績優秀な生徒…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
中学1年/お楽しみ抽選会で新年の楽しい空気をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1お楽しみ年賀状 学級担任をしていた頃は、12月になると学級の生徒数分の年賀状を購入し、ぼちぼちと書き始めていた。普通の年賀状と違うのは、裏面に、新年を楽しい雰囲気でスタートできるように、次の4つのこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
中学3年/新年を「ジャンケンゲーム」で始動させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1楽しい雰囲気で始動させる 3年生は1月になると仲間との別れが近づいてくるため、学級全体に寂しさが漂うことがある。そこで新年最初の学級レクリエーションとして「ジャンケンゲーム」を行い、楽しい雰囲気で学…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
中学2年/敬老絵手紙で地域とのつながりをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 独居老人への絵手紙づくり 最近は、SNSの普及によって年賀状を出す人が少なくなってきているそうだ。しかし、手書きの絵や筆文字が書かれた年賀状をもらうと、温かい気持ちになるのは私だけではないと思う…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
中学3年/「人権宣言文」を学級で有効活用する工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人権週間の学級での取り組み 一、すべての生徒は、楽しく学び、自由に活動できる権利を持っています…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
中学1年/合唱コンクールの練習で他の学級に差をつけよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 特別な行事、合唱コンクール 学級担任に学校行事の中で一番力を入れるものは何かとたずねると、合唱コンクールと答える教師が多い。他の行事と違って、担任としての特別な思い入れがあるからだろう。例えば、体…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
中学2年/生徒会役員選挙に向けた学級での取り組み例
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生徒会役員選挙で 学年を変える 一般的に2年生では、他学年に比べて学習意欲が低くなったり、生徒指導上の問題が起きやすくなったりする傾向がある。そのようなマイナスをプラスへ変えるチャンスが生徒会役員…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第7回)
中学1年/体育大会の選手決めをスムーズに行う2つの実践例
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育大会前に起きる 学級の問題 秋に行われる大きな学校行事のひとつに体育大会がある。この体育大会前に学級でいくつかの問題が起こることがある。例えば応援リーダーがなかなか決まらなかったり、リレーなど…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第7回)
中学3年/6ステップで修学旅行の目標を決める
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 修学旅行への意欲を 高めるために 3年生にとって修学旅行は、中学校生活で一番楽しみにしている行事であると言える。その修学旅行を成功させるためには、生徒の意識を共通の目標に向かわせることである。この…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第6回)
中学1年/夏休み中に,学校モードに移行される工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み明けの生徒の様子 4月から学級で指導してきたことが、夏休み中にリセットされてしまう可能性がある。つまり、長期の休みのため、学校モードが完全にオフになってしまう生徒が出てしまうのである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第6回)
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テスト意欲を高める3つの「あ」 夏休み明けは、どの学年でも実力テストが行われると思う。特に3年生にとっては、自分の進路決定の大切な材料になり、しかも三者面談の資料にもなる重要なテストである。しかし、長…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表作成は学級担任にとって大変な仕事である 3学期制をとっている学校では、夏休みに入る前に通知表を作成することになる。教科についての評価を生徒全員分することも大変な作業だが、これに加えて学級担任…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
中学3年/時間管理の大切さを意識させる夏休みの計画表
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの計画表は4パターンで 夏休み中の様子として、勤務校の3年生の多くは朝から駅伝練習に参加している(部活動は引退している)。それ以外では、学校での自主学習会、学習塾、習い事などの予定が入ってい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
中学1年/学習意欲を高めるテスト成績連絡表を渡す時の語り
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テスト成績連絡表を 渡す時の話 定期テストが終わると成績連絡表を渡すことになる。この時に、どんな話をすればいいのだろうか。事務的に渡すこともできるが、生徒を成長させるチャンスとしてとらえたい。そこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
中学2年/テストに向けた学習計画表づくりのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 期末テスト前の様子 7月に入ると、生徒たちは夏休みモードに入り、落ち着きがなくなったり、授業中の集中力が継続しなくなったりすることが多い…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
中学1年/若手教師が意識すべき「80cmの距離」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 若手教師が注意すべき落とし穴 社交的でおしゃべりが好きな生徒は、教師のそばにやってきていろいろな話をしてくれる。そんな生徒は一見、積極的に見えるため、教師はいろいろな仕事を任せてしまうこともある…
対象
中学1,2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
中学2年/生徒や保護者とお信頼関係を築く「ほめかた」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒との信頼関係を築くための一番の方法は、「ほめる」ということだと思う。認められている喜びを味わわせ、安心感を生み出すことができるからである。野口芳宏先生は、「謂れのないほめ言葉は不信感を生む」と言わ…
対象
中学1,2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る