関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別10月教材こう授業する
小4教材こう授業する
式と計算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2)
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数4下』 「わり算の筆算(2)」pp.23〜35 1.答えがわかることで安心させる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2)
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
斉藤 維人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.10 1.授業のポイント 一番のポイントは仮商修正である。4年生で学ぶ学習内容でも最難関である。これに慣れ,すぐに商を修正する作業ができれば,「活用する力」が身についた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数4年下』p.71 このページは,拡大図やプロジェクターで映し出す画面を用意して授業するのが絶対によい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
橋本 拓弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数4下』p.66〜69 1.分数学習の基礎基本 分数の学習で最も押さえておかなければならないことは,「1を何等分かしたそのいくつ分(1を等分したつ分が,)」という捉え方ができたかどう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』p.79〜80 分数の1時間目。指導のポイントは3つ。 1.「はした」の再確認…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
小西 亮人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』p.80〜81 ここの練習問題で大切なのは, 定義通りに言うことを徹底する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4年上』P.79〜80 分数の1時間目である。 この単元のポイントは3つある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
北倉 邦信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4年上』P.80 分数の練習問題は,基本形を押さえて授業する。 要点は,基準の量を何等分かした大きさを測ることで分数の意味を知り,分数の表し方を理解することである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4下』P.65) 分数の2時間目である。 「図に色を塗らせる」「繰り返し言わせる」「ノートに指示通り書かせる」ことで,分数の意味と表し方を指導する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4下』P.70) 1.大混乱の1ページ 昨年度このページを扱ったとき,子どもたちが大混乱した。問題点は以下の3つである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
三角形を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
三浦 一心
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの目線は,2ページの動物の図→3ページの三角形に動くと考えた。 2ページ 三角形を調べよう 牧場に動物がいます。指で押さえます。牛,馬,にわとり…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
三角形を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
井上 和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.色別に分ける 「教科書3ページ,1。つくった三角形を辺の長さに目をつけて分けましょう」 教師が問題文を読む…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
はしたの大きさの表し方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4下』P.3) 1.問題文を読む 写真をさしなさい。男の子が水筒に入る 水のかさをますではかっています…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
がい数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数4年下』P.31) 1 .四捨五入「4以下は切り捨てる場合」の 手順を示す
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
はしたの大きさの表し方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
若林 直美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4下』P.3) 2時間扱いのところだが,1時間でテンポ良く授業する。 ノートに日付,ページ数,単元名(E はしたの大きさの表し方を考えよう)を書いているか確認する。書いていた子…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
わり算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
前田 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数4下』P.15 〜 16) ノートの新しいページに,日付,ページ,単元名が書いてあるか確認する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
2けたでわるわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数4 年上』P.70 〜71 ) ノ ートの新しいページに,日付,ページ(赤
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年
わり算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
長谷 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4 年下』P.19 ) 教室に入り,教卓の前ですぐに指示を出す。 指 示1 9 ÷3 はの答は。ハイ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小4教材こう授業する
4年のふくしゅう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
臼井 勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「4年のふくしゅう」@Aを授業する。 (東京書籍『新しい算数4年下』P.94 ) 『向山型算数教え方教室』No.6 の「向山型算…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小4教材こう授業する
4年のふくしゅう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4 上』P.94 ) 向 山型算数を知る前は,単元末や学年末の 復習問題をほとんど授業で教えなかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈うつしまるくん〉子ども、教師の双方にとって必需品である
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
向山型算数教え方教室 2006年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学年/成長を振り返り,言葉で表現!! 「大切にしたい言葉」
授業力&学級経営力 2021年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年2月号
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学年/より一層子ども達の力を引き出すために,「ハガキ」「付箋」で特別感!
授業力&学級経営力 2020年11月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍/6年)
教材をいかに捉え,いかに出あわせるか
国語教育 2019年8月号
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る