関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「発問・指示」「子どもの動き」「結果(変化)」
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
自分の授業をテープにとって正確に再現する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は次のように言う。 自分の腕を上げるには,自分の授業を テープにとって,文章化してみるといい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「指導案」「所見・反省」「子どもの事実」の記録を残す
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近取り組んでいる「授業記録」ノートを 紹介する。授業記録ノートには,以下を残す ようにしている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
禁句,分析を経て,授業を切り取る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.禁句を作る サークルでレポートを検討する。検討に際 し,レポートに使ってはいけない言葉をいく
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
向山先生の授業VTRの再現が私の授業を変えた!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
根本 修成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.力がつく教師修業 力がつく教師修業は,向山洋一先生の算数 の授業VTR・CDを再現することである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「やらざるをえない」状況に自分を追い込もう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
後で読みやすく,自分の力にもなり,続け られる授業記録とはいったいどのようにとれ ばいいのだろうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「研究授業」を成功させるワンポイントアドバイス
原典・素直・練習・メモ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.原典,先行実践にあたる 授業する単元や教材についての先行実践があるはずである。先人が築き上げた優れた実践にあたることは,教材を見る目を養い,自分の授業構想に役立つはずである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
ていねい・ノート・個別指導でチェックする
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ていねいすぎていないか。 2 ノートづくりをしているか。 3 個別指導を的確にしているか。 4 ノート指導を妥協していないか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初公開!これがプロ教師たちの「研究ノート」だ
気づきを残すA4判2冊&TOSSノート
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートは3冊。A4判2冊&TOSSノート。 A4判2冊とは,教科書をコピーして貼るノートとTOSSランドにアクセスして印刷したものを入れるクリアファイルの2冊である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
向山型算数の直すところはございません
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私のもとへ,市の教育研究集会での算数授 業をお願いしたいという依頼があった。 立候補される先生がおらず,私に回ってき…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる すべての子には可能性がある。 その具現化が「教えてほめる」だ。 「知的なコミュニケーションの場」は,すべての子の考えを認めることから始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第15回)
向山型算数は子どもの圧倒的な支持を受ける指導法である
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の時間,子どもたちは黒板に計算を書きたいと,一生懸命計算に取り組む。 どの子も黒板の前に立って書きたいのだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第25回)
筆算で全問正解 A君の手がまっすぐにあがった
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「あーっ! また不正解だあ!」 A君が,叫んだ。 2けた×2けたの筆算。 答えを直しては,赤鉛筆でマルをつけては叫ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
6年/爽やかな笑顔で颯爽と取り組もう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体育の時間でも上着を脱いだスーツ姿で立つ。 私が勤務する小学校では,授業と授業の間に5分間が設けられている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
見本を示し体験させる。「励ましほめる」は基本
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.見本を見せて約束 うわあ!見づれー(見づらい)! 何書いてるか分かんねー! ひどいぐちゃぐちゃだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』p.79〜80 分数の1時間目。指導のポイントは3つ。 1.「はした」の再確認…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
教科書を使わず練習問題まで終わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書をほとんど使わない授業 教科書はまだ使わないから,出さなくていいです。 私は最近,算数の公開授業を見る機会がないが,そのような言葉で授業が始まる公開授業が今もあると聞いている。聞くと,私が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第86回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1答え 2.5m 「落とした高さ×0.6=はずんだ高さ」であるから,54÷0.6=90(p)が3回目の高さ。同様に90÷0.6=150(p)が2回目の高さ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
「シンプルな図」「説明しない」をめざす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が選んだ3つの問題は以下の通り。 【問題1】およその数の問題 (東京書籍『新しい算数4下』P.39…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「授業9か条」を決め,継続した中でドラマが起こった
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.笑顔で黙ったまま立っている 4月。4年生のA君は,指名すると黙ったままになる子だった。何と答えればいいか分からないという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年
およその数で表そう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.日付とページはすでに書いているものとする 2.西東京市と小平市の人口を確認する 西東京市と小平市の人口の表を指で押さえます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上
〈短距離走・リレー〉ポイントは歩幅と「一時に一事」
楽しい体育の授業 2005年8月号
絶対失敗しない! 最初の体育授業45分まるごとトレースプラン
高学年(5年生)
楽しい体育の授業 2019年4月号
体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
グループで仲間づくり!
背中を合わせて立とう/輪を素早くくぐろう
楽しい体育の授業 2019年4月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
TOSS英会話で時代の流れに乗る
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
学級集団への励ましの言葉
あなたも精一杯身体を使ってね
心を育てる学級経営 2001年6月号
ミニ特集 英会話教材・教具 秘伝の整理・整頓術ベスト7
英語かるたの整理術
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
『ダイアローグ77』CD−ROMを活用した英会話授業
とっても便利で,教材研究にも役立つCD-ROM
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
“学校運営”についての最新事情
学校の危機管理をめぐる最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
学校で公開したTOSS英会話授業
先生方が「子ども達って,すごいなぁ!」と言うTOSS型英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
高段者の先生方に聞く英会話授業のあれこれ
松崎力先生の英会話指導, 「楽しい授業は教師が一生懸命教材研究をすること!」
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る