関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第62回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第114回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
松下 恵治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 1勝3敗 問題文の勝敗を,対戦表にわかるところを書き込むと以下のようになる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第113回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 160 まず,3の倍数の個数と5の倍数の個数の合計から,余分にたしている15の倍数(3と5の最小公倍数)の個数をひく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第112回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 2017036 両端から順番にたしていくと, 1+2008=2009,2+2007=2009,………
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第111回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 日曜日 365÷7=52…1 つまり,52週と1日である。 52週目の最後の日は,土曜日…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第110回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
桜井 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 101 3けたの整数は100〜999で,5をかけた数の範囲は500(100×5)〜4995(999×5)となる。求める整数は5の倍数なので,一の位は0か5。一番上の位の数字と…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第109回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
千明 浩己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 走った道のり 980m 歩いた道のり 1020m 140×1=140 60×23=1380 1520…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第108回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 9999 一万の位までがい数で表したとき,50000になる整数の中で,最大のものは54999,最小のものは45000である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第107回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
木下 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 179° 三角形の内角の和=180°を使う。 @正三角形→三角形1個→180°…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第106回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 495450 1から100までの和は, 101 101 1+2+……+50+51+……+99+100…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第105回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 5 3÷7=0.428571428571……,と428571の6つの数字を繰り返す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第104回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 320 差が1,4,16,64,256と4倍ずつ増えている。 2 答え 9才…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第103回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 16倍 大きい三角形から順にA,B,Cとする。 Bの三角形を60°回転させると上の図になる。図より,Aの三角形はBの三角形の4倍,Bの三角形はCの三角形の4倍となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第102回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 300g 5%の食塩水800gには,800×0.05=40(g)の食塩が含まれている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第101回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
千野 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 42 逆に計算していけば,答えが求められる。 25でわって4あまったので,かけてたす…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第100回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 午前4時21 11/9分 1分間に長針は6度,短針は0.5度進む。1分間に6−0.5度,長針と短針の角度が小さくなる。最初,長針と短針は120度開いていたので,重なる時間は…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第99回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
杉本 友徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え ツル6羽,カメ5匹 ツルカメ算を使って解くことができる。 すべてツルと考えると11頭がツル,足の数が22本となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第98回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と開設】 1 答え 積が3桁でしかも小さくなるという条件で探すと,かけられる数の百の位は1となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第97回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
佐藤 宣久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 180度 ・+・=A+B ・+・+・+A+B=180度 2 答えは下記の通り…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第96回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
辻井 公一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 12cm グラフは直線である。 長いろうそくは,毎分 15÷30=0.5(…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第95回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
門脇 正泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 9回 12回全部勝ったとすると,2×12=24(枚)増えることになる
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
宿題に頼らない向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数を知ったからもう罪は重ねない!
向山型算数教え方教室 2005年5月号
総合的学習で「調べ考える」(追究)技能の開発
情報/問いの文と要約と解釈で味付けする
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
その子らしさと育ちを支えるために―…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
実践事例
授業のつかみ/中学年
授業の始まりは活動から
楽しい体育の授業 2006年3月号
新卒採用教師
毎日がピンチの連続!
女教師ツーウェイ 2006年7月号
実践事例
授業づくり/高学年
基礎感覚・基礎技能づくりは高学年でも重要
楽しい体育の授業 2002年2月号
新卒採用教師
教師としての話し方の難しさ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
先輩教師
ネバーネバーネバーギブアップ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
学校の中心で実感した子どもの変容
『全校』だからできた「相乗効果」と「波及効果」
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る