関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別3月教材こう授業する
2年
もうすぐ3年生
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・2年のふくしゅう
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2下』「もうすぐ3年生」p.76 1.本時のポイント 学年の復習をする際のポイントは,2つある。1つ目は…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・2年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』「2年のふくしゅう」pp.70〜72 2年生の学習が終わったこの時期に,今までの学習の総力をあげて,難問に取り組ませる。教科書の問題は11問あり,4時間で終わらせるようにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・はこの形
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
岩井 友紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2』 移行措置対応補助教材 ほ−17,ほ−18 本単元は,3年生から2年生へと移行した学習内容である。この単元で,確実に習得させたい内容は,次の3つである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・はこの形
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2 21プラス』p.22 1.算数的活動をどう扱うか 算数的活動の「操作活動」をどのように位置づけるかがポイントである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長さ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
牧野 一朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数2年下』p.49 〈本時のねらい〉 1.長さの単位メートル(m)を知ること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわく算数2下』(p.58〜63)「長い長さをはかろう」で,子どもがつまずきやすいのは,単位の違う長さを比べる場面である。よってこの単元では,単位を置き換える練習問題が一番重要と考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
長澤 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数2年下』p.49 1.両手で長さをつくらせる 10・はどのくらいですか。両手で表してごらんなさい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
丸山 由里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2年下』p.61 教科書の「100・をこえる長さ」の単元の最後に,次のような長さのひき算の問題が出題されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長い長さ
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2下』P.59〜60) 10・はどのくらいですか。両手で表してごらんなさい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長い長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう2下』P.48〜49) 1.mと・は「算数ワーク」で! 教科書は,練習問題がない。例題は,「115・=□m□・」だ。これだけでは,「105・」や「100・」を変換すると…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
2年
かけ算九九尺を全体指導でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSかけ算九九尺は,九九の式が表す量が分かる。3の段は,答えが3ずつ増えていくことが使っているうちに自然と分かる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
2年
かけ算九九尺を個別指導でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.導入のときは,尺(透明シート)を 正しく操作させる スマートボードに「TOSSかけ算九九計算尺サイト(インターネットランド1121322)」を映した。向山洋一氏提案の「3×2=6」から始まる九九…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年
たし算とひき算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
捧 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先生問題(テープ図と式) バスに2人乗っています。(○○を板書) 後から,1人乗ってきました。(○を板書…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年
三角形と四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2005年3月号の向山氏の論文審査で,定義の教え方の定石が示された。その中で秀逸と評された末廣真弓氏の論文(引用部分※)を参考に授業を組み立てた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
2年
長さをはかろう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
斎藤 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.場面を限定する 教科書59ページ。 みんなで何をしていますか? 「長さをはかっています」 そうですね。今日は長いものの長さをはかるお勉強をします…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
2年
10000までの数
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
蔵田 紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートノートブックに教科書の画像を貼りつけるだけで,数字の大きさを量感として捉えることができ,その場で瞬時に,分かりやすい授業をすることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
2年
形に名前をつけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
松尾 裕基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでおさえるポイントは2つ。 三角形や四角形は 1.直線でかこまれている。 2.直線の数で名前が決まる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
2年
九九の表
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
九九の表を授業する。 まず,P.501「九九のひょうをつくりましょう」の問題をする。これは,黒板に九九の表の拡大コピーを貼って行う。九九の表が完成した子どもたちから,答えを一段ずつ,極太のマジックで書…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
2年
かけ算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必需品「TOSSかけ算九九計算尺」 かけ算九九授業の必需品は向山洋一氏考案の「TOSSかけ算九九計算尺」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
2年
九九を作ろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山田 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期から計算尺で九九を学習しておく かけ算九九の学習は,早ければ早い方がよい。 下の教科書の学習内容だからと遠慮することはない。4月にすぐ始めてしまってもかまわない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
いのちの対話
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【5年】たずねびと(光村図書5年)
実践国語研究 2020年9月号
教材作りに挑戦しよう
パネルシアター
板書の中にパネルを生かす
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】おかゆの おなべ(光村図書1年下)
実践国語研究 2020年9月号
国語力を育てる体験活動 10
「おかあさん、ありがとう」―単元「命のメッセージ」1―
総合的学習を創る 2007年1月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
障害児
障害児教育こそ、インターネット上での専門知識の提供が必要である
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る