関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第8回)
1年/子どもも教師もみんな楽しい!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第12回)
1年/くり下がりのあるひき算活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈くり下がりのあるひき算を授業する〉 P.50から55まで,くり下がりのあるひき算が「のこりはいくつ?」「あまりはいくつ?」「ちがいはいくつ?」の3つの形のひき算が同じパターンの練習問題で構成されてい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第11回)
1年/みんなにこにこ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
久田 浩嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
予定していた内容が早く終わった。 教室に常備してあるプリントの中から「とてもよくはたらくよいこ」(P.48,49)を用いてひきざんの導入を行った…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第10回)
1年/様々な場面で利用できる『TOSS算数ワーク』
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
安達 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の中で 「8 ながさ」 「ながさ」についてきちんと理解させたいことと,時間調整の2つから,操作活動が早く終わった児童からプリントにして与えた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第9回)
1年/2学期のスタートダッシュに活用
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期初日の子どもたちを一気に学校モードに戻すべく,朝学には『学力向上のTOSS算数ワーク小学1年編』P.10〜11を用意した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第7回)
1年/入門期にも大活躍!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.補助教材として 「なんばんめ」の問題は分からない子どもにとっては難関である。言葉の発達とリンクしているからである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第6回)
1年/一目で分かるからどの子もできる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
平田 純也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書での学習の後,復習として授業中や朝学習で『TOSS算数ワーク』を使っている。基本的には「書いてあることをよく読んでやりなさい」とだけ言っている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第5回)
1年/子どもの素直さまでも引き出す
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「質問が出ない」は本当だった 2年生の4月,「時刻」のテスト後,ちょうど算数ワークの1年に「とけい」の問題があったので,時間調整にそれを使った…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第4回)
1年/使い方いろいろ、『TOSS算数ワーク』
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.朝学習で活用する 我が勤務校はステップアップ学習と称して始業前の15分間を漢字・計算のプリント学習に充てている。今年から低学年も行うことになり,プリントを準備しなければならなくなった。しかし,教師…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
1年/発展的な内容もバッチリ!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの思考に合っている! 『TOSS算数ワーク』には,発展的な内容も掲載されている。そこで「20よりおおきいかず」の学習後,「2けた+2けた」の計算(平成17年度からの教科書には記載)についてワ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第2回)
1年/指示はいらない配ればシーンとなる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生35人のクラスを借りて『TOSS算数ワーク 小学1年生編』P.74「はつゆめすごろく」を実施した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第1回)
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
鰺坂 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
くり下がりのあるひき算の文章題の習熟で『学力向上のTOSS算数ワーク小学1年編』P.50を使用した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
1年「かたちあそび」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 事前の準備(空き箱・空き缶収集のお願い) 多様な体験活動(作って,分けて,さわって,うつして…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
どうなったん?子どもが大変身!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,算数の授業が楽しい。ほんの少し,私の授業が向山型に近づいた気がしている。 1.子どもが変わった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第12回)
「先生、こんなわかりやすいもの、なんで今まで教えてくれんかったん?」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
フラッシュカードで一気に授業集中! 簡単にできる!楽しくわかる! わかりやすい!使いやすい! 「先生,こんなわかりやすいもの,なんで今まで教えてくれんかったん…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第6回)
写すのもお勉強!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
写すのもお勉強。いちばんよくないのはなにも書かないことです 「答えが書いてあるから,教科書は開きません」「友達のを見てはいけません。自分で考えないで答えを写すだけなんてとんでもありません」…。いまだに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第1回)
どの子も笑顔!わかる・できる算数を実現する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を教えない問題解決学習 教科書を教える向山型算数 どの子も笑顔!わかる・できる算数を実現する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 イラスト競演!私の向山型算数ドラマ&名場面
子どもが自身の姿で物語る向山型算数のよさ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なんで,もっと早く教えてくれんかったん? 転勤後初めて百玉そろばんを教室に持ち込んだとき 先生何?それっ!10の合成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法の原則を教える
説明をしない
説明は我流のもと 教科書を信用し、作業を多用する
教室ツーウェイ 2000年5月号
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 6
イスラーム世界
ジハードのもつ二つの意味とは?
社会科教育 2007年9月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
教室ツーウェイ 2002年8月号
学力保証をめざす学校での取り組み
伝統的学習用具と最先端医学の研究成果を生かす体制作りが不可欠だ!
教室ツーウェイ 2002年8月号
勉強ができない子ができた瞬間
向山型指導法を追試し、褒めて、励ます。「できない子」だって、きっとできる!!
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る