関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
毎日練習するから笑顔で授業できる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
どんなに辛くとも、子どもたちの前に立ったら、笑顔を作る教師
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
駐車場に車を入れ,鞄を持って降りようとすると,やんちゃ君たちがずらっと集まってくる。 みんな元気に「おはようございます」と大きな声であいさつをする。思わずにこにこしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
「見られる自分」を意識せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『人は見た目が9割』竹内一郎著(新潮新書)には,人が他人から受け取る情報について次のように書かれている。(原文漢数字…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
「目線3年」日々淡々と修業する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
近藤 裕重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業技量検定D表の「あたたかな表情,対応」で満点近い点をとる先生方が身近に何人もおられる。共通しているのが,授業を受けていて楽しいと感じることだ。授業の中身うんぬんよりもまず,話を聞いているだけでうれ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
できない子も安心できるあたたかな表情
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.セミナーでの学び 2003年夏の算数セミナーは,衝撃的であった。低学年の授業で,向山洋一氏が介入されたときのことである。今までの考え方を改めるきっかけとなった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
子どもは教師の鏡
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生は担任の鏡 教師の笑顔がいかに大事か。それは,1年生の担任をするとよく分かる。1年生は,まさに担任の鏡。担任の表情,態度が,そのまま子どもたちに反映されると言っても過言ではない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
向山型算数を学びはじめたときの思いを忘れず教師修業を続ける
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子をできるようにさせたい。 「できた!」「わかった!」という気持ちを子どもたちに味わわせたい。だから,向山型算数を学んでいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数のたし算やひき算は,同分母であれば,1けたのたし算やひき算と変わらない。昨年度担任した算数の苦手な子も,「簡単!」と言って,練習問題を次々と解いていた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/言葉だけまねてもダメ! 教師の行為には意味がある
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例会で授業をするたびに,甲本先生の代案授業が受けられる。子どもたちが夢中になる,楽しい代案である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.30 教科書の問題をどの順番で扱うか。とても重要である。 指導するページは,分数を小数に表す問題のページである。しかし,1には,2種類の問題が含まれている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
DEEP研究会に入ってからの私
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査の提出,算数セミナーでの発表……。どれも,DEEP研究会に入っていなかったら挑戦していなかったかもしれない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題は,基本型を学んだ後に行う。通常,自分の力で解かせるようにする。間違えないよう逐一指導をすると,子どもたちに,力がつかない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
4年・面積
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「面積」第1時の練習問題を授業する。 (啓林館『わくわく算数4上』P.86〜87) 教科書には2種類の練習問題がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/論文通りに授業ができないのは、授業の腕が未熟な証拠
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導案通りにやっているのに。同じことを言っているのに。なんで私の授業は,うまくいかないのだろう。以前は,そんなふうに思っていた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
4年
コンパスを授業でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4上』P.2〜3) 半径を設定して描かせると,円を描く技能の前に,つまずいてしまう子が出てくる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第81回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 23こ かくれた積み木も数える。 数えやすいようにブロックを下のように分ける…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第5回)
4年/テスト後の隙間時間に取り組むなら、絶対に『TOSS算数ワーク』がいい!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストが早く終わった子の隙間時間は毎回決まって読書だった。最初は静かに本を読んでいるのだが,いつの間にかおしゃべりが始まり,教室がざわついていた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私を変えてくれた子どもの涙
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,幸運にも教師1年目から向山型算数と出会っていた。しかし,それは本当の出会いではなかった。 1.女の子の涙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2014年10月号
すぐ使えるイラストページ
入学式に関連したイラスト
女教師ツーウェイ 2012年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 57
読書を身近に・その環境づくり
国語教育 2007年12月号
キーワード2
【知識・技能】言語活動の質を高める
実践国語研究 2017年7月号
4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
伝承物語の授業改革・五つの重点
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る