関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
板書を安定させるには,いくつかの布石がある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
〈巻頭特集論文〉その子だけの向山型があるんだよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型ではありませんね 女教師D研セミナーで,福井の田畑典子氏が文章題で発問された。「この問題で,聞いているところに線を引きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見通しがもてる 一番不安な授業は,見通しがもてない授業である。 例えば,暗い田舎道で,どこまで続くのだろうかと考えると不安になる。が,5キロメートルいくと,民家があり,バス停もあることが分かっていると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
いきなり授業を開始せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いきなり授業を開始せよ 授業開始15秒でつかむには,チャイムと同時に 授業を開始する に限る。クラス全員が揃わなくても,教室中が静かにならなくても授業を始めるのだ。「これから算数の勉強を始めま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型が算数の授業の柱 「こんなのかんたんだ!」と,算数の苦手な子が言う。 基本型を教えると,どの子も分かる。どの子も分かるから授業が安定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
ポイントを外せば,ノート全員チェックの効果は出ない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間に1回だけでもよい。教師は,子どもたち全員のノートを見て丸をつけることが大切である。 ノート全員チェックがあるから,子どもたちは緊張し集中する。そのような授業だからこそ,子どもたちは力をつけてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
2度の緊張が力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スキルの構造 計算スキルは,上の図のように2度の緊張によって力をつけるという仕組みになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
教科書チェックとノートチェックの連動は,脳科学から見ても優れた学習方法だ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.間違えた問題はやり直す 教科書チェックは,単元末のノートチェックと連動している。 まず,毎時間できた問題はできた印の「/」を番号の上につけ,できなかった問題はできなかった印「.」を番号の横につける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムの“ほころび”こう対処した
小さな「ゆるみ」を見逃さないことで全体が安定する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.システムのほころびによる事象 ある年にA君を担任した。前年度,テストは毎回20点,30点ぐらいだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[3年]全員に「できた!」を保障するにはよりよい算数用具が欠かせない
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.おすすめ算数用具その1 3年生では,コンパスで円を描く。手先の器用な子は難なくこなすが,なかなか全員が描けるようにならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明につなげるために 低学年でも教師が教えれば,説明の技能を習得することができる。 2年生の「三角形と四角形」での実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
解けた喜びが爆発する難問挑戦
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の余った時間などに,先生問題として難問を出す。子どもたちは大好きである。 なぜか。以下のことが理由である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第17回)
小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
5年/小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算の指導場面である。2.14×3.8を筆算で計算する。 まずは,小数点の移動である。かけられる数である2.14は,2桁小数点を右に移動させる。矢印で2つ分移動させた。移動させた後,指示した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第16回)
基本型を示し,それに慣れさせ,活用させる
2年/かけ算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の導入の場面である。 1 丸太船(絵)は1だいに4人ずつのれます。3だいではなん人のれますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/基本型を徹底させることが平均点90の壁であった
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数と出会い,実践をしていくうちに3回に1回程度,テストの平均点が90点を超えるようになった。当時の私は,90点を超えたということに満足していた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数5上』P.72) 1.指導のポイントと基本型 このページでは,小数×小数の筆算ができるようになればいい。既習の筆算に,小数点以下が2桁分入っているというだけである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
初心者でもドラマを生むことができた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不登校気味のA児との出会い 数年前,不登校気味であったA児を担任した。A児は,前年に特殊学級で個別に算数の授業を受けていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第65回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り @…( 4 ) @…( 4 ) A…( 2 ) A…( 1…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.18〜19) 1.本時の心臓部は「何十×何」である この見開き2ページで一番教えたい心臓部…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/指定教材 150
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る