関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
低学年/TOSSかけ算九九計算尺で2位数×1位数に対応する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
低学年/TOSSランドに移行措置サイトをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
移行措置の2年間,現行課程に追加される指導内容のサイトをTOSSランドにつくる。いつでも必要なときに取り出して活用できるようにする…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
「正しい・正しくない」問題で,型を教えて算数作文に慣れさせよう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の問題を活用 東京書籍の教科書に,資料を見て考える次のような問題がある。 『ひろしさんは「沖縄県の収かく量は茨城県より多い」といいました。ひろしさんの考えは正しいでしょうか,正しくないでしょ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
まずは「ひと目でわかる図(解き方)」を板書させることから始めよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「板書システム」を取り入れていますか 計算問題をさせる際,子どもに黒板に書かせる向山型板書システムを取り入れている方は多いであろう。時間差を埋めることができる優れたシステムである。では,文章題を解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
「基礎的な辞典から原書まで」幅広い分野からおすすめする5冊
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実践に役立つ本 本誌の論文審査に応募する際,また新しい単元の指導に入る際,必ず目を通す1冊がこれである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
圧倒的な「やさしさ」と「詰め」を感じた高段者の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
模擬授業では気づけないことを,授業ビデオは気づかせてくれる。 算数セミナー名古屋会場での高段者の先生方の授業ビデオを見て,自分自身の授業に,「詰め」と「やさしさ」がたりないということを痛感した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
逐一指導を意識した2つのコメント
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2004年9月号のコメント 私が,論文審査に応募し始めて,1年が過ぎようとする頃,誌面に取り上げられた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インド式計算術・私の学び
「くり上がり」の筆算の簡単さの思想は,向山型と同じ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算 一見難しそうな計算が簡単に解けるものが,インドの計算術の中にはたくさんある。 たとえば,47×43の計算…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
「体力派」の子どもの考えも予想する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの考えを予想 「先生がひと目でわかる図を描きなさい」の指導で,私が,一番頭を悩ませるところは,子どもの答えを予想するところだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
つまずきを知り、ピンポイントで指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年末,子どもが解けない問題があった場合でも,忘れているだけならば,復習すればよい。 しかし,つまずいているのなら,「復習する」だけでは,子どもはできるようにはならない。子どものつまずきを知り,具体的…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
ピタゴラスの大発見、「完全数」を見つけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャの数学者でもあり,哲学者でもあるピタゴラス。その名前は,教育テレビ番組のタイトルにも使われているほど有名であり,子どもたちも耳にしたことがあるはずだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
ノートに記録,価値づけをして所見書き
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートに記録 子どもの様子を日常的に記録しておけば,学期末の所見を書くときに苦労しない。 私は,算数専用の教材研究ノートを用意している。主に毎時間の指示と発問をプリントアウトしたものを貼っているノ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
教科書通りに教えることは難しい
工夫 確認 作業 システム活用
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌最終号で,もう一度「向山型算数」とは何かを確認しておこう。 「向山型算数」は,教科書をその通りに教える方法だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第12回)
単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生「三角形と四角形の面積」の学習をした。 1.原理がわかればつまずかない 「このひし形の面積を出しなさい。言葉や式,矢印や線などを使って,どのように考えたか頭の中が見えるようにしなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第10回)
基本型は前単元とのつながりを考えて
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分数のたし算とひき算」を学習している。 2/3+1/4などの大人にとっては簡単な計算も,(塾にいっていない)子どもにとっては初めて出会う問題であり,「難しい」と感じていた子どもがいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
「問題づくり」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
低学年の問題づくり指導は、たくさんの情報を集めさせることが重要
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.低学年 問題づくりのポイント 文章題は計算問題に比べて難しい。計算をする前に「言葉や文脈を理解」し,「立式をする」という手順が入るからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第6回)
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まとめテストをあらかじめ見る 6月末まとめの時期。まもなく行うS社のまとめテストを見た。これは,つまずくだろうという問題を発見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
3つのあせった経験―保護者の声・子どもの声・教師の声―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業において,あせった経験を3つ紹介する。 まず1つ目は,「うちの子全くわかっていません」エピソード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第4回)
補助計算でつまずきに対応
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月算数セミナーにて 講師の河田孝文氏が,小数のかけ算の模擬授業をし,基本型を提案された。 その基本型がとてもわかりやすく,すぐにつまずきに対応できると思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第2回)
丁寧さを身につけさせること,「見立てる」ことでつまずきに対応
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算領域 小数のかけ算 4年生に小数のかけ算のおさらいをした。計算問題を4問解かせたところ,28名中2名が1問ずつ間違えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第11回)
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.提出し続けている論文 2013年が終わった。2013年も論文審査に12回提出した。書くのは,苦しいときもあるし,なんでこんなのしか書けないのだと落ち込むこともあるが,とにかく出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る