関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
基本戦略を練り,ぶれない態度で対応する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
〈巻頭特集論文〉クラスをまとめるためのシステムをつくる そして,どの子もほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスをまとめるという観点から「授業のシステムをつくる」「子どもたちを一人残らずほめる」ということについて考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
算数授業を成立させるポイント3
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私ね,算数大好き! だってね,全部,花丸で100点なんだもん! 出会いの4月から1年間,1年生がこう思えるような算数授業を目指したい。しかし,4月の「算数大好き!」の言葉が,場合によってはすぐに聞か…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
しつけ,百玉そろばん,子どものつまずきからのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月の指導 しつけ編 低学年を担任したら,4月の算数授業で,必ず行っている指導が以下の6つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
向山氏の授業CDをイメージせよ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージできないものはできない 向山型算数の授業をしたい。 全員に「算数大好き」と言われるような授業をしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
学習道具と高学年ならではの指導ポイントで学力アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ができるようになる道具を揃える 高学年になると,勉強に使うノートや筆記用具を子ども自身の好みで自由にさせるという話を聞く。しかし,学力を伸ばすためには効果的な学習用具を使うことが大切である。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
必要なモノをそろえておくことで授業は安定する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業で必要な教材教具&用具をそろえておくことで授業は安定する。忘れ物への対応もスムーズにできる。これはすべてクラスをまとめることにつながる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
向山洋一は教科書をこう授業した
全員が教科書を「見て」「書いて」「答えて」できるようになる授業
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1人も残さないよう詰める 向山先生が,池雪小学校の筧田学級で算数を担当したときの映像を見る
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
「教科書で教える」という妄言に振り回された日々
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流だらけの算数指導 TOSS授業技量検定で八段をいただいた私も,新規採用の頃は算数の授業をどのように進めればいいか,悩みに悩んでいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
1 黄金の3日間に布石指導をする
黄金の3日間で行いたいギリギリ3つの布石
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄金の3日間は,あっという間に過ぎる。 計画的に,ポイントを絞った布石を打つ。 3つの布石を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
応用力を育成する活動,教材を明記する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年間指導計画は,基本的に毎年改訂されるべきである。学級担任が,児童の実態に応じて1年間の方針を立てる。その方針が反映されるのが,年間指導計画である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
傾向と対策を考え,B問題を体験させる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.B問題を体験させる 学力テストが発表されるたびに,B問題の内容は,大変バラエティーに富んでいるので,その都度感心してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
前日の問題やシンプルな数を入れて理解度を高める
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前日の学習内容を使う 算数の単元構成は,易から難へと並んでいる場合が多い。 小学校5年生で習う,小数のかけ算で見てみる。小数第2位までの数と小数第1位をかける問題が,本日の学習内容とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
習慣化するため,繰り返し指示したいこと
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なぜ教科書を見ることが大切なのか 子どもたちが教科書を見ることは重要だ。 教科書は目で見る。視覚を生かす活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
平均90点を軽く突破した単元のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どものやる気を向上させる 4年生を担任している。算数の問題数は多くなり,教科書指導書に示された計画で行うと,「これだけの量で1時間するの?」という疑問が生じるページもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
すぐやめよう!どこでも目にするダメ指導
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.だらだら挨拶は絶対ダメ 発達障害児が騒ぎ出す最大の要因は,「することがない」「することがわからない」という状態になったときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で平均90点を実現!1学期の方略
安定した授業をつくる方略
先生問題と音読,視覚教材を用いて授業の安定化を図る
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ジャンプ箇所には先生問題を 新しい教科書は,問題がぎっしりつまっている。 問題にロジックがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
学習内容増加に対応する3つの手段
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
手段1.計算方法を全員が言える 私が使用している教科書では,第1単元が終了したあとに,「学習を振り返ろう」という単元がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
Jノートの字が乱暴 Kめんどくせー!を乱発
明るく元気に,毅然と対応する技能を身につけよ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前提は,教師の技能だ まず最初に提案したいのは,子どもたちがあげるアドバルーンに対する対応は,教師の態度によってがらりと変わるということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
【学習習慣】「忘れ物なし」こう指導する
忘れ物をすることは悪いことを語り,諭して,しつける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.忘れ物対策は最初が肝心 子どもたちの忘れ物をなしにするという本テーマであるが,子どもというのは,忘れ物をする存在である。まずは,このことを理解しておく。クラスの中から,忘れ物を「0」にするというこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
高機能自閉症児のこだわりに対応し,満足感を与える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.俺は1番にやりたいんだ 算数に限らず,どのような行動でも1番にならなければ気がすまないという子がいた。気がすまないというだけならばいいのだけれども,たかし君(仮名)の場合は,その矛先を力の弱い子に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る