関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/「百玉そろばん」や「かけ算九九計算尺」を使うだけで,「算数的活動」を増やすことができる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第7回)
かけ算の筆算
くり上がりもすべて「見える」ようにする
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九を覚えていなければ九九表をもたせよう! かけ算の筆算を行うときに,まずネックになるのは「かけ算九九を正しく覚えていな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第5回)
小5・小数のかけ算
小数点の移動をどう書かせる?
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「赤丸小数点」でどの子も正しく小数点の移動ができた! 小数のかけ算をさせるときに,どのように小数点を移動させたらよいのか,考えさせられた出来事がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第3回)
小2・たし算の筆算
くり上がりは「さくらんぼ」から
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.たし算……くり上がりのつまずき 10年近く前。2年生を担任し,たし算の筆算を行う前に,1年生のたし算がどれくらいできているのかを調べたときのことだ(今なら学年が変わってすぐに行う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第1回)
「はじめテスト」で誤答を書き出す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「はじめテスト」を活用しよう 4月。新しいクラスを受け持ったら,できるだけ早く「はじめテスト」を行う。各社とも,前年度までの学習の定着をみるためのテストはついている。しかし,できれば計算に特化し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第12回)
「バックボーンとしての論理」をしっかりさせるために,「論文審査」への応募はまたとない修業だ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教材についての考えを明らかにする 初めて向山型算数の論文審査に応募したのは,2003年の8月号だった。応募した論文と向山先生の解説を初めから読み返してみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第9回)
子どものつまずきを知る・子どもの考えをできる限り予想する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どものつまずきを知っておく この『算数教科書教え方教室』誌の「論文審査」は,指定教材をどう分析し,どう授業を組み立てるかを書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第6回)
この教材の「授業のポイントは何か」を突き詰めて考える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この教材のポイントは, @ 「ぴったり重ね合わせることができる2つの図形は合同である」という合同の定義がわかること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第3回)
論文を書く前に行う4つのこと
日々の授業の教材研究をするときも同じだ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山先生の言葉のメモ。 応募論文を書くときには, いつもこのことを意識している。 自分が「論文審査」を「突破」したとは到底思えない。このリレー連載をいただいたのは,過去に年に数回論文の一部(またはほ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第12回)
1年間を見通して各単元の「基本型」を教える
割合の単元で効力を発揮する「面積図」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第10回)
単元を貫く「基本型」とノートの威力
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第21回)
作文「算数の授業について思うこと」から垣間見える授業風景
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「横崎先生の算数の授業について思うことを書きなさい」と言って,5年生の子どもたちに文と絵を書いてもらった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第8回)
初めての『面積図』の指導 その2
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第6回)
初めての「面積図」の指導 その1
線分図と面積図をリンクさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第4回)
向山型わり算指導で、どの子にもわり算ができる力を保障するA
かけ算の補助計算で間違える子への、ちょっとした工夫
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第2回)
向山型わり算指導で、どの子にもわり算ができる力を保障する@
学年でわり算指導に取り組むために、また、遅れる子のために力を発揮する「授業ノート」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第2回)
教材のポイントを見極めて
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教材を分析し,授業のポイントを考える 指定教材を見て,@この教材はいかなる意味があるのか,Aこの教材は子どもたちの何を育てるのか,Bこの教材はよい教材か悪い教材か,Cこの教材のポイントは何か,を考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
黒板を有効に活用させるためのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもがどんどん書く黒板 「子どもがどんどん書く」黒板にするためには,黒板の端から端まで子どもたちが書けるスペースが確保されていることが必要だ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
セミナーの模擬授業で力を伸ばす
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.セミナー模擬授業デビューは…… 女教師☆向山型算数DEEP研究会は,今期で6期目を迎えた。本誌5月号で宮崎代表が書いているように,本会の目的は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
忘れられない場面がある。 今から8年前の2年生,「1000までの数」の授業のことである。 ほとんど説明なしに授業を終了したその瞬間,A君という男の子が…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
「逐一指導は向山型ではない」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」を知って, 説明しない,教えない 授業を目指した。説明することを避け,「指示」と「発問」で授業を構成することを心がけた。できるだけ子どもたちがつまずかないように,常にスモールステッ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る