関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力を活用するには「教えてほめる」ことが大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
〈巻頭特集論文〉“子どもの集団力”を活用する7つの場面と逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集団力を発揮しにくいシステム 勤務校は少人数指導体制で授業をしている。学年2クラス63人を習熟度別に4つのグループに分ける。1グループ10〜15人。「個に応じる」というねらいだ。きめ細やかな対応が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
いっきに本丸まで攻め込む導入をつくる3大原則を繰り返し活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の導入3大原則を繰り返し活用していっきにポイントまで教える 私が担任する6年生。授業の開始前に席についていてシーンとなっているなんてことはない。あちらこちらでざわついている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
意見がバラバラなほど子どもは熱中した
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させることで当事者意識をもたせる 異なる意見が出るような問題では,私は次のような指示をよく出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
少人数指導でも基本は同じである
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3クラスを解体し,4クラスにした少人数指導を経験した。単元によって違う子が何人か入ってくる。だから,単元の最初は,毎回「黄金の3日間」だと思って授業に望む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
“変化のある繰り返し”と“移動”でやる気を引き出す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変化をいかにつけるか 昔,とある国では罪人に対する罰として,一定の土を運んではまた元の所に戻すという単調な作業を課す罰があっという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力は,学習内容をさらに発展させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算の筆算のアルゴリズムを使って,世界のわり算(東京書籍4年下p.18)の解き方を考え,説明する授業を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
タイミングよく声をかけていく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.共通……我流を排する 難問の授業をするときに,私が最初に言うせりふがある。 これから5つのとっても難しい問題をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
教科書通りだが,教科書の内容を取捨選択し授業化する力を身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通りだが取捨選択を 教科書通り授業していくと,子どもが混乱する場面がたまにある。教科書に書かれている解法や説明が,子どもにとってわかりにくいのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
繰り返しドリルの体力主義では,算数が嫌いな子を増やしてしまう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
NG1 授業時間が延びること 算数の研究授業で,平気で授業を延長させる。いわゆる算数の問題解決学習を行い,まとめまできちんと終わらずに延長させる授業を何度も見てきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デジタル教科書=授業助っ人的活用法
〔低学年〕デジタル教科書活用で「掲示物」や「模造紙おばけ」だらけの授業とサヨウナラ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教科書の特徴と利点 デジタル教科書には,以下の特徴がある。 1.教科書のページをそのまま提示できる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
高学年/算数の魅力を伝える楽しく知的な難問
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山学級でも出されたおもしろ数列問題 向山学級では様々な難問が出されていた。単に難しい問題だけでなく,子どもたちから多様な考えが出るような問題も出されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
説明しない授業をつくる教師修業3〜教師の具体的な行動で算数授業が変化する〜
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「基本型導入の言葉」を削るヒント3は,次のとおりである。 1.シンプルな基本型を考える。 2.教科書を活用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
教科書のあれども見えずを発見させる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 教科書に答えが書いてあるから,算数の教科書は見せないほうがいいという指導を受けたことがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
0の発見
知的な向山氏の0の語りを再現する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.語りの修業 「0の発見」といえば向山氏の語りである。向山氏の授業CD「4年算数」の第1時に収録されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
ミニ定規を使う習慣は一生の宝になる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「高学年なら定規を使って当たり前」 「低学年じゃないのだから,いちいち定規を使うことを指導する必要はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
べったり個別指導に頼らない優しいフォロー
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が子どものためにと思ってやっている落ちこぼれそうな子へのフォローが,逆効果になってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
基礎・基本を習得させた上での活用型の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは基礎・基本の習得を 2007年11月7日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会が出した「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テB問題」に正対する実力づくりのポイント
計算単元での学テB問題対応授業の型
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.考えを書かせる場面を意図的に作る 学力テスト算数B問題には,次のような問題が多く出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
(25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
練習問題はノートに書かせる
教室ツーウェイ 2010年4月号
(33)私語を止めさせる方法がない。(34)音読の方法が一つしかない。
いくつもの指導法を身につけ使いこなす
教室ツーウェイ 2010年4月号
(29)授業時間が休み時間にくいこむ。(30)授業開始を待ちすぎる。
時間に潔くなる
教室ツーウェイ 2010年4月号
(17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に教師の実力が表れる
教室ツーウェイ 2010年4月号
(27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
黄金の三日間で徹底指導する
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る