関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 最後まで詰めることが大切
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 6年生のチェックと処方箋は
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年末の指導の積み残しとは 向山型算数で指導をしていて,学年末に積み残しをすることはまずない。私は過去,学年末に積み残した単元があったということはない…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 解き方を自分の言葉で書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の学習内容が身に付いているか調べるには,テストについている「まとめのテスト」を行う。ただし,多くの子どもはいきなりまとめのテストをしても「これどうするんだっけ?」と鉛筆が動かない。特に算数が苦手…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 2年生かけ算九九の繰り返し練習はTOSSかけ算九九尺でバッチリ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校2年生算数で必ず習得させるべき内容に『かけ算九九』がある。かけ算九九は,一度できるようになっていても,繰り返し練習しておかないと忘れてしまう…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 学年末も明るく楽しく力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「積み残し」を生むサイクルを断ち切る 子どもは間違いを怖れる。また,嫌がる。そして,間違いを直すことも嫌がる。あっているところだけを見て,安心し,間違いはそのままにしておく。こうして「積み残し」が…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
  • 教科書まとめ問題 3つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書まとめ問題 3つのポイント 私は指導のポイントを,次の3つと考える。 @ 必ず授業で行う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
  • 長文の算数日記が生まれた伴氏の指導
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長崎県,伴一孝氏の学級で,授業で扱った算数の問題について,7ページも日記を書いてきた子がいる。むろんそれ以外の子も,たくさん書いている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 あなたを守る!前学年の「学力実態調査問題」
  • 〈1年〉字を書くことに困難さはあるか
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学の時点でまず確認するべきことは,“一斉授業に参加できるかどうか”である。本来は,就学時健診の時点でしっかりチェックしてあるはずである。しかし,地域・学校によって検査内容は大きく差がある。1年生担任…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
  • 努力は報いなければダメ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもに責任がないことを叱る 一生懸命,子どもがノートに線をひこうとしている。しかし,罫線とかなりずれている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材選定をリードする“授業観の主張”
  • メリットを具体的に示す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月1日が勝負 何の教材を使うのか,4月1日に提案する。この時点では,教材選定に関心がある先生は少なく,熱心にメリットを示したら提案を通していただけることが多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • ビデオで自分の授業を批評する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明が長いと,テンポが悪くなる。 〈 〉は子ども 読んだ所の右の絵に指を置いてごらん。とびとびにぬらないようにします。全員,赤と黒鉛筆を使います。最初は長方形がわの方からやります。窓側の人の教科書を使…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
  • 1年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
  • しゃくとりむしってこう動くんだ!―「どちらがながい」―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.81〜 「どちらがながい」 1.しゃくとりむしってなんだろう…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
  • <今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
  • 〈1年〉しかくの数をかぞえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
予定していた授業内容が終わってしまい,次の学習内容にいくには少し時間が足りないようなすきま時間には,算数の難問がよい。プリントを配るようなものではなく,黒板とノートで進められるようなものがベストだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第6回)
  • 1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • どちらがおおい
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体積は,次の順で学習する。 1 直接比較(直接移しかえる) 2 間接比較(別の容器に移しかえる
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第9回)
  • <今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
  • 2年/書類は分類するな,並べよ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5時退勤時刻には,机の上には全く何もない状態で席を立つ。どうしたらそのようになるのか,2つだけ紹介する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
  • ハードの変革!黒板⇔「スマートボード」で授業をどう変えるか
  • 簡単に切り貼り・スマートノートブック
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どこを勉強するかすぐわかる 算数は教科書どおりに進めていくことが基本だ。そのために, 教科書69ページを開きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 1年・10より大きい数
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.56〜57 この単元で難しいのは,56ページの数直線上での数の大小だろう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 4年・計算のきまり
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』 1.あかねこ計算スキルから基本型を取り入れる この単元では,大きく2つのことを学習する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“学力差”の診断と治療
  • 九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「うちの子のことじゃないんだけど,K君変わったね!」 授業参観日でLD傾向のK君をみて,参観していた保護者たちが言っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 2年・かけ算の文章題
  • 「練習問題・スキル」と教材教具〉
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単元のポイント ・ かけられる数とかける数を区別する。 ・ 九九の答えを自分で作り出す方法を知る。(たしざんして作る方法…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ