関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
授業での瞬時の対応
「笑顔」と「挑戦」をいつも
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
授業での瞬時の対応
授業での瞬時の対応
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
手塚 美和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
花丸ゲットの教師になるためには,瞬時にたくさんのほめ言葉を力強く言えるようになることが大切である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
休み時間、給食、遊びでの対応
友達と交流しながら,楽しい雰囲気の中で対応する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.安定した状態で昨年の様子を聞く 前年まで大変だった発達障害の子を担当し,その子が安定すると,よく次のように話しかける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
休み時間、給食、遊びでの対応
遊びは教師が仕切り,一番盛り上がればよい!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
小林 聡太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日々,知的でワクワクするような授業を行うことはもちろんだが,授業以外にも子どもたちを熱中させる技はたくさんある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
特技や長所でひきつける
子どもがじっと聞き入る語りの技能を身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSの教師ならば,各地のセミナーに出かけているだろう。そういったときの体験を語って聞かせることを,子どもたちは大変喜ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
特技や長所でひきつける
「特技や長所」がなくとも,子どもを惹きつけることができる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは服装 子どもは教師をよく見ている。これといって特技がない私であるが,「服装」にだけはこだわりがある。3週間分以上のネクタイはある。とにかく安い店でもデザイン性の高いネクタイはたくさんあるのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[6年]揃えておきたい「算数用具」は1学期のはじめから
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学習内容」と「算数的活動」 6年生の算数の学習内容には,次のものがある(小学校学習指導要領解説 算数編…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
5年「直方体や立方体の体積」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「定義」を押さえる 直方体や立方体の体積の授業で大切なことは,次のことである。 ? 体積とは,1p3の立方体の何個分かで表すという定義を押さえる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔5年〕算数の「原理」を教え,問題で「確認」させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山洋一氏の「問題」のつくり方 「総仕上げ問題」は,この1年間で教師が子どもたちに何を教えてきたのかが問われる。 次の問題は,向山洋一氏が,5年生に出した問題である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
台形とひし形の面積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「台形の面積」の出し方 台形の面積の出し方について,向山洋一氏は,次のように言う。 台形の面積は,あたりまえのことだが,三角形と四角形の面積が出せればできるのである。(『教師修業十年』明治図書…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
「マイナス思考」を「プラス思考」へ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数科」の重要なねらい 授業中の教師の言葉は,とても大きな影響をもつ。 子どもの思考は,教師の思考に規定される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
「視覚優位」と「聴覚優位」の子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「視覚優位」と「聴覚優位」の子ども 子どもたちは,大きく2つのタイプに分けることができる。 (1) 視覚的に絵や図を使ったほうが,記憶や処理,そして理解をしやすいタイプの「視覚優位…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第20回)
大切な「10問の約束」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「10問だけ」の約束 A子は,みんなと一緒に授業を受けることが困難な子だった。 算数は嫌いではなかったが,自分からなかなか取り組むことができなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート・ここまで差が出る算数の実力
「なぞる」から始まる向山型ノート指導
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ノート指導」で「見通し」をもたせる 今,ノート指導の重要性が,特別支援教育の立場から叫ばれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業開き”プロは教科書をこう使う
授業開きも「エラーレス・ラーニング」で
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「エラーレス」で「見通し」を持たせる 授業開きは,発達障害の子どもたちにとって,極めて大切なものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「エラーレス・ラーニング」が,発達障害の子どもたちを救う
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「エラーレス」が基本 発達障害の子どもたちにとって,有効な指導法がある。 「エラーレス・ラーニング…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/「作業指示」が「エラーレス・ラーニング」を支える
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山洋一氏の「作業指示」 向山氏の介入授業では,次のような指示が出される。 @「指さしてごらんなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第106回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 495450 1から100までの和は, 101 101 1+2+……+50+51+……+99+100…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたは問題解決型授業と徹底論争できますか
問題解決学習へのユーモア付き打倒の一言集
なぜ、子どもの「事実」から目をそらすのか
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「なぜ,1時間で1問なのですか?」 問題解決型学習を参観した。 分数のたし算の授業だった。 計算の仕方を考える授業だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「向山型算数ノート」が育てる本当の学力
イチローが教える「向山型算数ノート」の実力
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イチローとの共通点 「向山型算数ノート」の特徴は,何か。 @「日付・ページ数」の記入 A「ミニ定規」の使用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末授業が本格始動! 予備知識&事前準備
体育授業でのICT活用のポイント
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る