関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第21回)
作文「算数の授業について思うこと」から垣間見える授業風景
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作図ができるようになったら,なぜその方法で作図ができるのかを考えさせる 4年生「垂直・平行と四角形」。垂直・平行の定義を知り,垂直な直線・平行な直線を描けるようにしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
変わったところを知り,どこで時間短縮できるか考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実は前の教科書から増えていた,わり算の練習問題数 8年ぶりの4年生。久しぶりのわり算の筆算の指導に困った。下手をすると,1時間の授業の中で,計算スキルはおろか,予定されている練習問題が最後まで終わ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
黒板を有効に活用させるためのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもがどんどん書く黒板 「子どもがどんどん書く」黒板にするためには,黒板の端から端まで子どもたちが書けるスペースが確保されていることが必要だ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
イラスト図
かけ算 イラスト図を使って「何のいくつ分」を理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1つ分の数×いくつ分=全部の数」 であることがわかれば,かけ算を使う問題の式を立てることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
5年生でも,わり算では「補助計算」を書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の計算で,子どもたちが一番つまずくのが小数のわり算である。しかも,新しく習う「小数の」の部分ではなく,4年生で習ったはずのわり算の筆算ができない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
授業の一部分だけでも文字に起こして,不要な部分を削ってみる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の面積を求めさせる授業である。 前時,前半でテスト返し等を行い,後半20分に16ページで…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/「百玉そろばん」や「かけ算九九計算尺」を使うだけで,「算数的活動」を増やすことができる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生・「子ども用百玉そろばん」で,何倍もの活動をさせることができる 1年生では,算数的活動の1つとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
型を与えることから,お隣に説明するまでのステップを示す
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
5年「百分率とグラフ」簡単な問題で面積図を教え,ステップアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の問題の範囲で,「面積図」を使うと明らかに楽に解けるものの1つに,5年生の割合の問題がある。中でも,「何%引き」,「何%増し」の問題は,面積図を使うと分かりやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
特別なことをしなくても,「向山型算数」で授業をすればよい
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例えば6年生・移行措置で教えなくてはいけない内容は…… 平成21年度に,移行措置に伴って,例えば6年生で現行の教科書以外に教えなくてはいけないのは,次の項目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
セミナーの模擬授業で力を伸ばす
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.セミナー模擬授業デビューは…… 女教師☆向山型算数DEEP研究会は,今期で6期目を迎えた。本誌5月号で宮崎代表が書いているように,本会の目的は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
忘れられない場面がある。 今から8年前の2年生,「1000までの数」の授業のことである。 ほとんど説明なしに授業を終了したその瞬間,A君という男の子が…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
「逐一指導は向山型ではない」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」を知って, 説明しない,教えない 授業を目指した。説明することを避け,「指示」と「発問」で授業を構成することを心がけた。できるだけ子どもたちがつまずかないように,常にスモールステッ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“学力差”の診断と治療
わり算のつまずきは,向山型で「治療」できる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
市販テスト(S社)の「はじめテスト」を利用して,5年生のクラスの子どもたちの,年度当初の学力を確かめた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
本誌論文審査に毎回挑戦!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.論文提出41回 原稿を書いている時点で,これまでに本誌論文審査応募論文の提出は41回になる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
4 赤鉛筆指導の原理原則
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
月 日 こんなとき,あなたはどうしますか 練習問題を解く時間に,なかなか取りかかれない子がいます。そこで,先生が赤鉛筆でその子のノートに問題を書き,それをなぞらせようと思いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/本を読んだだけでは分からない ライブで学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「〜しなさい」は柔らかい言い方で TOSSデーで,こんな質問があった。 向山型算数でよく「〜しなさい」という言い方をしますが,命令口調できつい感じがします。「〜してください」「〜しましょう」では…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
1時間目から学習技能の定着を図る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの準備 指示:ノートの新しいページを開きなさい。一番上から,先生が黒板に書くのとそっくり同じに書きなさい。4/10 P.3…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「向山型算数」の授業は楽しい!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』P.51) 1.向山型算数の授業は「楽しい」 向山氏の授業が始まると,会場の空気が一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
本当に必要なことを見抜く
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あっ,そうだったのか! 5分間の模擬授業を終え,赤石賢司氏から 代案が示されたとき,目から鱗が落ちる思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る