関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • ノート指導したつもりができていなかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 〈巻頭特集論文〉つまずきを予想し,確かめ,乗り越えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業したつもりなのに,テストをしたら意外に子どもができなかった。「あれ?こんなはずでは…」そんな経験がある方は多いだろう。おそらく「確認漏れ」「教え残し」「詰めの甘さ」「配慮不足」「まずい対応」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • テストをしたら予想以上に点数が低かった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できるようにさせたつもり 授業中,教えたことがきちんとできているかを確認する場面は3つ考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 確認したつもりが確認になっていなかった―「わり算の筆算」思わぬ落とし穴―
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型わり算指導で授業した Aさんに算数の個別指導をすることになった。 向山型わり算指導でのAさんのノートだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 長い列ができていた 私語が増えていた―自分の授業の欠点は、子どもが教えてくれる―
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数授業で直面した問題 @ 1問だけ丸つけをするが,列ができる。 A 列ができるから教室が騒がしくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 授業が1時間で終わらなかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年のことである。 「先生,隣のクラスまだ授業をしています」 3時間目が終了した5分休みのことだ。算数の授業が終わらないらしく,子どもたちを教師用の机に集めて説明したり,丸つけをしたりしている。終わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 子どもに説明させようとしたがつまずいた
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明させる」授業で,やるべきことは 「説明の型」を教え,身につけさせることだ 東京書籍4年下に,次の問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 発達障がいの子へのあの対応がまずかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.同じと思っても全く違うものに見える基本型 東京書籍5年下の分数のたし算とひき算の通分の基本型を下のようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
  • [4年]仮商が大きいときは,1小さい商を立てることを徹底させる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2桁でわるわり算の筆算は,小学校4年生の算数の肝である。さらに,子どものつまずきの多い単元の1つでもある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第8回)
  • 6年「反比例」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』p.124 1.単元を貫くポイント 反比例は,子どもにとって難しい単元である。比例と違い,あまりなじみがないからである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
  • <今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
  • 〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模擬授業
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級崩壊に至るまでに,予兆はたくさんある。学級担任にとって,その予兆に早く気づくことが大切である。さらに,その対処方法を知らなければならない。荒れのポイントとその解消方法を紹介する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
  • 6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 場合の数(組み合わせ)
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元のポイントは,次の2つである。 1.単元を貫く基本型 2.問題のアルゴリズム  ●啓林館『わくわく算数6下』pp.24〜26…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第15回)
  • 中学年/「わり算あまりチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算あまりチャレラン」ルール @ あみだの25本ある横線の何本かに×をつけます。×をつけた横線は消えた線と考えます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 6年・単位量あたりの大きさ
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』p.73  1.主張点 「活用型」「探究型」とは,「習得型」で学んだことを組み合わせて問題を解く方法である。組み合わせる方法の1つとして,説明する算数的活動を取り入れる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第2回)
  • 低学年/「1→3→5チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1→3→5チャレラン」ルール  迷路の中の「1(1個のイチゴ)」を1つ選び,〇で囲む。そこがスタート地点になる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別4月教材こう授業する
  • 5年・小数と整数のしくみ
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』p.13,14 「活用型」「探究型」の問題とは,大きくとらえると「発展問題」である。発展問題とは…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 6年・拡大図と縮図
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6』 補助教材pほ−32,ほ−33 拡大図と縮図の導入部分である。 このページでは,4つの図形を比べる活動をしながら,「拡大」「縮小」の定義を学んでいく場面である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第71回)
  • 中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 54 サイコロは表とうらをたすと7になる。つまり,1のうらが6,2のうらが5,3のうらが4になる。それを確認しながら,たしていけばよい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 算数がたのしかったです
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「先生,宿題忘れました」 A子は算数の宿題を毎回忘れていた。今思 えば忘れたのではない。分からなかったのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • 〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
  • 向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書の基本型を見抜く
  • 「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ