関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第18回)
1年「かたちあそび」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
1年「ちがいはいくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
馬躰 隆司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を拡大したものを黒板に示す 教科書と同じものが黒板に示されていれば,子どもたちは,どこの話をしているのか,どこに何を書けばよいのかがわかり,混乱を少なくして授業を進めることができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
1年「あわせていくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
中村 智治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『しょうがくさんすう1』pp.39〜45 1.第1時(pp.39〜40) 女の子と男の子が水槽に金魚を入れようとしている絵が載っている。ここは,子どもたちに教科書への書き込み作業をさせながら…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
1年「ふえるといくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは,本単元「あわせていくつ ふえるといくつ」で,初めて文章題と式を学習する。 文章題と式の導入をする際に大切なのは,どんな問題なのかを子どもたちにイメージさせることである。十分にイメージでき…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
1年「なかまづくりとかず」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
酒井 基成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.この単元のポイント ポイントは次の3つである。 @ なかまづくりをすること A 数えること B 数をかたまりでとらえること…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
1年「いくつといくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
脇坂 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元では,1つの数を2つの数に分解できることを理解させていくことがねらいである。そのため,目の前で分解されているものと数字が一致するような働きかけを繰り返し行う。一致させたものをノートに書くことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第11回)
サークルがあったから,今の自分がある
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.6年生2学期の算数平均点94点 6年生2学期の算数の平均点一覧である。 拡大図と縮図……………………………95点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第9回)
木村氏の圧倒的なコメント,代案を得られる幸せ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の祭りばやしサークル(代表・木村重夫氏)の模擬授業に対する木村氏のコメント,代案を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第7回)
1枚のコンテンツ画面へも徹底してこだわる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いつもそうやっているよ。 木村重夫氏の授業コンテンツづくりに関わっていたときに言われた言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第5回)
我流を排する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「オレの美学が許さないな」 「大事なことが抜けている」 木村重夫先生からサークルで介入していただいたときの最初のコメントである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第3回)
百玉そろばんの技術を身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「百玉そろばん!」「順唱!」 この百玉そろばんの技術を身につけることができたのも,サークルで木村重夫先生に教えていただいたおかげである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第1回)
木村重夫先生のもとで学べる幸せ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 木村先生のサークル・祭りばやし TOSS授業技量検定8段の木村重夫氏(本誌副編集長)が代表を務める「TOSS祭りばやし(以下,祭りばやし)」に新卒2年目から所属している。隔月の連載の機会をいただい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第35回)
特別支援学級適の子にも,「100点」は大きな力となる!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.特別支援学級適のA君 数年前に担任した4年生のA君。前年度までは,国語と算数を特別支援学級で受けていた。平仮名は8割程度しか理解できず,漢字は漢数字(「一」「二」など)すら読めない。計算は指を使わ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第36回)
「向山型算数」との出会いから,教師生活が一変!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今年度『先生への通知表』より 1学期末 算数がわかる・よくわかる …32人中29人
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第19回)
子どもの「算数楽しい」の声が聞きたい!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数やだー」「つまんねー」 昨年度,初めて高学年(6年生)を担任した。かなりの猛者揃い。よい授業,楽しい授業をすれば熱中するが,少しでもダラッとした授業をすると,「つまんねー」「やりたくねー」の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
1年/発展的な内容もバッチリ!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの思考に合っている! 『TOSS算数ワーク』には,発展的な内容も掲載されている。そこで「20よりおおきいかず」の学習後,「2けた+2けた」の計算(平成17年度からの教科書には記載)についてワ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
これが「言葉を削る」なのか
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
群馬の「算数教科書のレベルアップセミナー」で,1年生の減減法の授業をした。 イラストを扱い,計算の仕方と答えを確認し,百玉そろばんに入った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
さらなる進化を目指して……
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.木村学級のノート 2学期になり,どの子も一定の水準のノートは書けるようになってきた。しかし,以前拝見した木村重夫氏の学級のノート。まさにノートスキルと同じで,太く,大きく,間を空けた「うっとりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
かずのなまえ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学してすぐの1年生への指導である。子どもたちは算数という教科に意欲的である。「算数は楽しい」「とってもかんたん」「よく分かる」という気持ちを抱かせたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも変わる。親も変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.追いつめられた私 1年前までの私は,長々と説明をしたり, 授業中列が長くなったときに,騒ぐ子を注意…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る