関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 〈巻頭特集論文〉最高のパーツを組み合わせたシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数はシステムです。多くの教師が子どもの事実をもとに実践して受け継ぎ磨き抜いた優れた指導パーツを,向山洋一氏が整理し,授業システムとして組み立てました。 初めから終わりまで優れた指導技術が連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 1単元を貫くシステム&支えるスキル
  • 解き方の「ラインに乗せる」と必ずできるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.解き方のラインに乗せる 算数授業で最も心がけているのは, 指導方針をブレさせない  ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 1時間のシステム&支えるスキル
  • 例題→練習問題→計算スキルのシステムがあるから安定する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例題―練習問題―計算スキルで構成 大まかに言うと1時間の算数授業は,「例題―練習問題―計算スキル」で構成される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • ノート指導のシステム&支えるスキル
  • 型を学ぶ(ノートに何を書くか)、丁寧に書く(どう書くか)、間違いを残す(どのような態度で臨むか)が大事!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
笠井 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は,新学期の算数授業の第1時間目に何をするのか。 そう,ノートの書き方を教えるのだ。 「この1時間だけで完了」というように扱うのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • ノート指導のシステム&支えるスキル
  • 原点は向山氏の「ノートの使い方の語り」―子どもたちにはノートの書き方のスキルを教え、さらに工夫をしていくシステムをつくる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の力量の判断は,子どもの算数のノートを見れば単純で明快にできる。ノートに, 教科書の例題,練習問題がすべてきちんと書いてあることである。この向山氏の主張が出発点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • システムを身につけた子どもの板書&ノート
  • 黄金の3日間で学習システムを確立する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
家根内 興一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ノートスキルの効果は絶大 算数の授業開きの第1時は,必ずノートスキルから始める。 勉強ができる子の条件として,ノートを丁寧に書くことができる大切さを語る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • システムを身につけた子どもの板書&ノート
  • 基本型を早い段階で教え、単元を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元を貫くシステムは基本型である。 基本型をシステム化するポイントは,できるだけ早い段階で指導することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • システムの“ほころび”こう対処した
  • 場面別 システムのほころび対処法5!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.声に出して読まない子 まずは,きちんと読んでいる子をほめる。  「太郎君,とってもよい声で読んでいるね!ノートに二重丸をつけなさい」と,しっかりと読んでいる子を大きくほめる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 問題解決学習を「システム」の視点で斬る!
  • プロは仕事をシステム化する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「システム」とは何か。 平凡社の『世界大百科事典』には次のように書かれている。 <系><体系>と訳すこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 我流授業を「システム」の視点で斬る!
  • 習得システムにのっとった授業をせよ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教えてもらう。その通りにやってみる。何度も解き,自分のものとする」 この習得システムを守るから,子どもはわかるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 荒れた授業を診断するシステムチェック
  • 毎時間の「当たり前」をチェックする
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.当たり前を時々チェックする大切さ 荒れた授業の第一歩は,教室の違和感だ。 いつもとちょっとだけ違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 私の授業を激変させた向山型算数システム
  • すぐれたシステムが授業を安定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が嫌でしょうがなかった 新卒1年目,5年担任。一番苦手な教科が算数だった。 算数自体は苦手ではない。「教えること」が苦手だった。どうやって教えてよいのかわからなかったからだ。残念ながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 私の授業を激変させた向山型算数システム
  • どの子も満足する答え合わせのシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
安江 愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.早い子だけが満足する授業 教科書の練習問題。向山型算数では子どもが黒板に答えを書く。 【システムT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [3年]全員に「できた!」を保障するにはよりよい算数用具が欠かせない
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.おすすめ算数用具その1 3年生では,コンパスで円を描く。手先の器用な子は難なくこなすが,なかなか全員が描けるようにならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
  • 事実の習得が説明できることへの布石となる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明につなげるために 低学年でも教師が教えれば,説明の技能を習得することができる。 2年生の「三角形と四角形」での実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
  • 解けた喜びが爆発する難問挑戦
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の余った時間などに,先生問題として難問を出す。子どもたちは大好きである。 なぜか。以下のことが理由である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
  • 板書を安定させるには,いくつかの布石がある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに板書させるとなぜ授業が安定するのか? 大きく2つの理由がある。  1 早くできた子の空白時間を埋める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第17回)
  • 小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
  • 5年/小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算の指導場面である。2.14×3.8を筆算で計算する。 まずは,小数点の移動である。かけられる数である2.14は,2桁小数点を右に移動させる。矢印で2つ分移動させた。移動させた後,指示した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第16回)
  • 基本型を示し,それに慣れさせ,活用させる
  • 2年/かけ算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の導入の場面である。 1 丸太船(絵)は1だいに4人ずつのれます。3だいではなん人のれますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 5年/基本型を徹底させることが平均点90の壁であった
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数と出会い,実践をしていくうちに3回に1回程度,テストの平均点が90点を超えるようになった。当時の私は,90点を超えたということに満足していた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ