関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップ間の連動結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD-SKAIPを活用するために LD-SKAIPは3つのステップで構成されていることが1つの特徴です。様々な角度からのアセスメントをもとに,子どものつまずきに対して支援を行い,子どもの自己実現につな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの結果に基づく指導教材体系
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
林 真理佳
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
つまずきの要因に応じた指導方針 個々の子どもに応じた効果的な指導を計画するためには,症状としてあらわれる学習のつまずきとその要因について,整理して検討することが大切です。LD-SKAIPは,学習につま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPを使うためには
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「アセスメント」と聞いて,みなさんはどんなことを思い浮かべますか。「実態把握のこと?」「検査のこと?」などと思い浮かぶのではないでしょうか。実際には,「検査も含めた実態把握」と考えていただい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPのe-learning講習情報
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
岩本 友規
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
e-learning講習の概要 LD-SKAIPのステップUとVを利用するには,利用資格取得のための講習を受ける必要があります。ここでは,対面での講習会に代わり2020年8月から公開されたe-lear…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈提言〉保護者とうまくやっていくための4つのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
有川 宏幸
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
保護者の想いに気づく 「今年の担任はアタリでした!去年はハズレだったけど」。これは,春先によく耳にする保護者の声。保護者が日々学校に対してどのような想いをもっているのか,一度は考えたことがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
対人援助職としての教職 教職や心理職,福祉職などの人を援助する仕事を対人援助職といいます。それぞれの専門職には対人援助として共通する部分と,専門性による独自性の両面があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • 特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校は,保護者と教師・学校が直接接する最前線です。日々,子どものことを通して話し合いなどが行われます。うまくいくこともありますが,保護者とうまく関係が取れず,悩んでいる先生もたくさんいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • 心理・カウンセラー/信頼関係をはぐくむ10のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子どもの理解や支援する目標を共有する上で,保護者と教師の「信頼関係」が重要であることは誰もが分かっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • 学級担任/誰もが「学校って楽しい!」と言える学級を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山本 麻紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 小学校では,保護者と顔を合わせて話す機会はそう多くはありません。その保護者から「『学校は楽しい』と言っています。」という子どもの声が伝えられることは,担任にとって,何よりもうれしいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • 保護者/父親として考えること
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
田中 輝和
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
保護者を取り巻く環境 近年,発達障害の子どもをもつ保護者の環境は大きく変化しています。2018年度からは高等学校における通級による指導が始まり,高校進学への関心も高まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • チーム・学校として/科学的な根拠をもってチームでアプローチする
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
西 和子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 4月,新年度のスタートです。それは,昨年度1年間の取り組みの成果が試されることに他なりません。そして,来年度の成否を決定づける1年の始まりともいえます。日々の積み重ねが学校の今を支えているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
  • 気持ちの掛け違い/子どもの頑張りさえ伝えれば保護者は安心する…わけではない
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場は言うに及ばず,保護者対応を必ず行わなければなりません。保護者対応は,子どもへの教育を保護者と学校が協力共同しながら行っていくためには必須であるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
  • 教師の勇み足/就学に向けての相談での失敗
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの思いが先行し,子どもや保護者の気持ちは置き去りに…。 はじめに 中央教育審議会初等中等教育分科会(2012)では,「同じ場で共に学ぶことを追求するとともに,個別の教育的ニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもと日々悪戦苦闘の毎日を送っている教師(支援者)は忙しく,ついつい「こういうタイプには,こう」と指導に新鮮味や独創性を失い,パターン化してしまいがちです。そこでは,「うまくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [提言]指導・支援の失敗は力量アップのチャンス
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 指導・支援を振り返り,自分の力量をアップするために必要なこと  日々の指導・支援に精一杯に取り組んでいるつもりでも,本当にこれが有効な手立てだろうかと自分を振り返る時があると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 小学校低学年/悪戦苦闘の1年生文字指導を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子どもたちとの出会い 「入学式から学級崩壊か。楽しみやなあ。」 これは,ある年の入学式後に知り合いの来賓から言われた言葉です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 小学校中学年/表面上の課題から内面の要因にせまって作戦を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
北嶋 理恵
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
指導・支援の失敗 Aさんは,知的水準は標準域で,ADHDとASDの傾向があり,通常の学級に在籍する小学校3年生の男子です。初めてのことやうまくいかないことがあると顔つきが豹変し,机をたたいたり,離席を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 小学校高学年/個別から少人数に作戦を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
尾住 奈未
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
指導・支援の失敗 高学年から通級指導教室で学び始める子,低学年から通級指導教室で学んでいる子,といろいろな子どもたちが今日も通級指導教室にやってきます。ホームである,自分の教室で学ぶ中で「うまくいかな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 就労・成人/「出来ない業務」はない。「出来る業務」にする為に,指導・支援の作戦を練り直すのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
柳田 則子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
東京海上ビジネスサポートについて 私の勤務している,東京海上ビジネスサポート株式会社は,保険持株会社である東京海上ホールディングスが全額出資して2010年1月に設立し,2010年3月に特例子会社として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [コラム]教師に必要なレジリエンスとは「大きく構える心」を保つ
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
◆原点に戻れ 最近の教師は,子どもの気持ちを一番に考えて,丁寧に子どもに対応しています。身近な若い先生方を見ていると,どんなことに対しても,丁寧に子どもの気持ちを聞いて,子どもが納得するまで粘り強く説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ