関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • 特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
  • 特別支援教育の視点を踏まえた学校経営
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の在り方と管理職の役割 2003年(平成15年)に,特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議による答申「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「特別支援教育とは,従…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
  • 地域を知り,できることからスタートを
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
星井 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は特別支援学校のコーディネーターに指名される以前に,数年間公立小学校の特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)の経験がありました。けれども地域のセンター的機能を担う特別支援学校では様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈巻頭〉子どもの支援をつなぐ「個別の教育支援計画」作成のポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の支援計画と個別の教育支援計画 平成14年12月にまとめられた障害者基本計画において,教育,医療,福祉,労働等の関係機関が連携・協力を図り,障害のある児童生徒等の生涯にわたる継続的な支援体制を整え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈巻頭〉学校の外から見た「個別の教育支援計画」活用のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
三澤 一登
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
地域における機関連携 平成19年4月より,「特別支援教育」が学校教育法に位置付けられ,全ての学校において障害のある幼児児童生徒に対する支援を充実していくことになり,現在に至っております。私も,同時期よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈巻頭〉「個別の教育支援計画」参考様式とその活用〜縦と横で支援をつなぐために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 各学校で作成される「個別の教育支援計画」は,障害のある子どもが切れ目なく支援を受けるために,そして保護者や医療,福祉,保健,労働等の関係機関等との連携を推進するために重要なツールです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
  • 本人・保護者とつくる「個別の教育支援計画」〜保護者との信頼関係を築いていくために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 個別の教育支援計画は,保護者にとって「学校間の引継ぎや関係機関との連携の際の情報共有の支援ツール」という意味で,御守りのようにありがたいものです。進学先の学校では誰にどう相談したらいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
  • 校内での「個別の教育支援計画」活用術〜サポートを必要としている子どもに適切な理解・配慮・支援を〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
大嶋 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学校ではサポートを必要としているにもかかわらず,適切な支援が提供されていない子どもたちが多く存在しています。今後ますます通常の学級の教員の理解や配慮,支援,そして校内支援体制の整備が求められ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
  • 特別支援学級における「個別の教育支援計画」の縦横連携〜美瑛町子育てファイル「すとりーむ」を通して〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
目良 久美・中村 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 美瑛町は,北海道の中央に位置する人口9,514人(令和5年3月末日現在)の「丘のまち」です。近年,不登校傾向を含め,学習や行動に困難をきたし,特別な教育的支援を必要とする子どもの増加が課題に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
  • 放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携〜個別の教育支援計画を使って,学校と放デイが一体になる連続した支援体制をめざす〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
中村 栄一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
横つながりでアセスメントを強化する 近年利用が定着してきた放課後等デイサービス(以下「放デイ」と呼びます)は,サービスを提供する事業所によって様々な工夫がなされ,利用者にとっては,子どもの成長目標やつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
  • グループウェアによる「個別の教育支援計画」の縦横連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 湖南市の園と学校は,発達支援システムの一環で,「KIDS」と名付けられたグループウェアを活用しています。「KIDS」は,Konan-city Intranet for Development…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • テーマについて
  • ギフテッドとは何か?
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと才能 ギフテッド(gifted)という言葉は,教育関係者でしたら最近とてもよく耳にする言葉ではないかと思います。ですが,一方で「特別支援教育に関わる私には馴染みがない」と思われていたり,ギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
日高 茂暢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
OE―強い感受性と過剰な反応 知的能力の高い人や芸術等に優れた才能を示す人は,Overexcitability(OE)と呼ばれる特徴を示すことが多いです。OEは,ポーランドの精神科医ドンブロフスキ(D…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (2)ギフテッドと読み書き
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者や先生からの相談 子どもたちにとって教室で学ぶことは日常の一部であり,得意,不得意を実感する場でもあります。ギフテッドの子どもたちも他の子どもたちと一緒に教室で授業を受けていますが,彼らの高い知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (3)ギフテッド教育は「子どもの好き」を伸ばす教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと発達障害は違うのか? ギフテッドの子どもは,知的能力の高さから適応上の困難や生きづらさがあるというのを,先生をはじめとしてなかなか理解してもらえないことが多いです。私が説明すると「発達障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • テーマについて
  • 個別の指標でも一斉指導でもワーキングメモリの視点を大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜワーキングメモリが重要なのか? ワーキングメモリは,「必要な情報を一時的に保存しつつ,関連する処理を行うシステム」です。これだけを聞くと,少しイメージがしにくいかと思いますが,実は私たちの日常生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
桂野 文良
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵を描くのが大好きなAさん Aさんは,小学校5年生の男の子です。 絵を描くのが大好きで,その上手さは周囲の誰もが認めるもので,細かいところまで丁寧に見ながらデッサンした花瓶の絵はみんなの注目を集めまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (2)高いワーキングメモリを活かした支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山田 明夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文章読解で困難を抱える子,A君 A君は,中学1年生の男児です。A君は国語の説明文の読み取りは良好でしたが,物語文における登場人物の気持ちの読み取りでつまずきを見せていました。例えば,出来事の読み取りや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
新ヶ江 りえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,全日制高校普通科,1クラスに40名の生徒がおり,一斉授業を実施しています。今回は,自分自身の日々の授業について,ワーキングメモリの視点を学習に活かすという観点で振り返っていきたいと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 論点
  • ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドの理解と支援 片桐先生からは,ギフテッドの定義や発達障害との関係,合理的配慮に関してお話がありました。「ギフテッド」とは,本来,キリスト教において用いられてきた才能に関する用語のひとつであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 講座
  • 読み書き困難とICT活用支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難とは 文部科学省の学習障害の定義では,「全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指す」とあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ