関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 体験的活動を授業にどう取り入れるか
  • “単元づくり”に体験的活動をどう取り入れるか
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
西吉 政和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに  標記のテーマについて、本稿では、実践事例を中心にして次のような内容と順序で述べていくことにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 体験的活動を授業にどう取り入れるか
  • “教科学習”に体験的活動をどう取り入れるか
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 制限時間内に意義ある体験活動をする  体験活動は、大切である。 しかし、なんでもいいってわけじゃない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
  • 4年生が出来る体験的活動のリストアップ
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、自分自身の実践、本校で行われた実践、自分で目にした実践、そして本校編著『写真で見る 全国総合おすすめメニュー 二〇〇事例』などから、四年生ならできるという活動をリストアップする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • 総合を好きにする学校体制の改革
  • 学校全体の取り組み 改革点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学ぶ子ども」がイメージできる体制に 総合的な学習に限らず、各教科の取り組みにおいても、事前に同学年や学校全体で、学習内容・計画や活動の展開などを検討することから始めていることだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんものの総合≠どう見る? どのような学習をほんものの総合≠ニみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
  • “総合の理想”現実化のための基礎基本
  • 子どもを動かす―任せる時と教師が出番の時
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「自律的学習法の体得をめざす」本校の実践を『総合の理想』とみる立場 大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習を子供と創ってきた。そこで、そのような学習を『総合の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の授業が出来てこそプロ教師?
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『おたずね』と『応答の話』をみつける力が育つ授業を行う  第一学年『しごと』学習における独自学習の過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
  • 子どもの姿でどうアピールするか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、今年と、舞鶴市立岡田中小学校に出向いている。今年も、六月二一日、六年七名が取り組む『岡田中に生きる』(指導者・大森日向子)を参観した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 体験活動がメインでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 現場からの声 全国の知人にインタビューしてみた。「総合的な学習は、体験活動だけでよいのかという場合、どんな批判が一番に浮かぶか?」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
谷 和樹・宇田川 浩樹・野村 都久男・小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〔私たちの環境と未来のエネルギー〕  (画像) ▲パソコンの画面を投影してクラスのみんなに説明する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ