関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
教材は身近がホントによいのか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第12回)
少年カンパニーでホンモノの商いに挑戦しよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
商店街の体験学習はアルバイト入門? 商店街の体験学習は、「手伝い」や「交流」が連想され、荷物運びや店番になりがちだ。こうした活動は個店への親近感は育むかもしれないが、「手伝い」の目線に留まっていては…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第11回)
ファッションショーでリサイクルを楽しもう
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マンネリ化したゴミの分別 リサイクル教育というと、ゴミの分別、牛乳パックの再利用、リサイクル工場の見学などがお決まりだ。そこでは、どうしても児童・生徒へのゆさぶりや彼らを発見や感動へ導くという要素が不…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第10回)
THE鉄腕Dashから見える生活―環境哲学の学び方
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
疑問だらけ!里山での環境教育 環境教育の場として、落ち葉が堆肥となり、水を吸収し、人々にも利用され、作物の生産をサポートしていく里山が注目されている。人が自然と対話し、創りあげてきた人類史上最大規模の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第9回)
ダンスもねぶたもミュージアムで展開しよう!
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
疑問だらけの文化活動 文化祭や体育祭を抱き込んで、お祭りなど地域文化をテーマにした総合的学習を実施する事例が多い。代表的なのものが「YOSAKOIソーラン」「ねぶた」だ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第8回)
みんなの哲学でタウンウォーキング
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知の成長はまちが舞台 いま、まちへの関心は高い。路地裏観察にはじまって鬼門封じウォーキングからまちの暮らしぶりに視点をあてた記事やマップが、書店に棚積みされており、まち歩きが流行の兆しさえみせている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第7回)
幽霊のアートスポット
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知を成長させるプレゼンテーション 経験知と学習知の相互作用を促すためには、学習成果を再編集する機会を意図的につくりだす必要がある。そこで学習成果を社会にプレゼンテーションする学習モデルを提案したい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第6回)
和菓子にみる感性の成長戦略
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
難しい感性と知の相互作用… 違いとの出逢いが知を成長させるという原則にたつなら、体験を超えるイメージの世界を刺激する感性教育と普遍的なものを追求する知的要素の組み合わせは、飛躍的な知の成長が期待できる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第5回)
身近な生活を超えた地球物語をつくろう
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
グローバルな課題からスタートしよう! 「科学実験講座」やら「自然体験教室」など、夏休みは総合学習をうたった社会教育プログラムが目白押しだ。それらは直接体験が不足している現代の子どもに、新たな体験をふま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第4回)
おいしい切り口からスタート―少年版「プロジェクトX」
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
―「おいしい米」という切り口からスタートしよう― かつて標準価格で取引されていた米は、品種の違いはいうまでもなく、特定産地や生産者名までが記載され、そのことが消費の決定要因になっている。コンビニのおに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第3回)
沈む夕日が物語る知のシナリオの秘密
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“千尋”や“ビックリマン”を教育現場におろした際のシナリオ(資源の発掘から課題を提示するまでの準備)の描き方を、具体例を参考に考えてみよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第2回)
「ビックリマン」に学ぶ世界観と知のリズム
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4月から総合的学習の時間が、正式に時間割に組み込まれたが、その結果、その枠の中で、ボランティア、国際交流、自然体験が展開されるようになったため、総合的学習の時間の出来事をあらゆる教科と結びつけていくと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” (第1回)
千尋スタイルの刺激で“知は成長”する
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでの教育についての考え方は、基礎から着実に積み上げて目標を達成するトレーニングか、ボランティア体験や博物館学習などの感性・体験教育のどちらか一方に偏重していた。教育の入口(=感性・体験教育)と出…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
国語の授業の「開国」を迫る
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る