関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第8回)
  • めざせ!ミニミニ動物園の園長を!!
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第12回)
  • 教室ジャングル化!そして「自然発見」〜地域の自然を教室に持ち込もう〜
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
庄子 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「自然発見」 地域の自然を教室に持ち込む活動 身近な自然を毎日紹介! 身近な自然を見つけ、教室に持ち込んで発表する「自然発見」の活動を毎日している。発表したものは、毎日学級便りにのせ、子供の励みにし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第11回)
  • 歴史ガイドブックを作ろう
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 本堂にある柱は、大阪城と関係があることが分かる。実際に触って、その固さを実感する。  ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第10回)
  • 一歩外へ出てみれば
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
温泉 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「小鳥の村」の学習では、鳥の観察のほかにも、周りの草花や昆虫が、絶好の教材となっています。 このほかにも、下記の写真にあるように、自然を相手にしたものや、福祉を内容にした学習にも取り組んでいます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第9回)
  • 「おみやげ」を調べると地域が見えてくる
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 福井県でただ一人の鬼師(鬼瓦職人)の工房を訪ねる。様々な道具に興味津々。  ※ 画像 銘菓「瓦せんべい」は夫婦二人の家内工業で作っていた。金津は越前瓦発祥の地だった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第7回)
  • 自慢したいなぼくの町、わたしの町
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 JA青年部の皆さんの協力で、稲をバケツに植えて観察をします。  ※ 画像 育てる漁業。ひらめの稚魚を放流します。元気に育つよう願いを込めて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第6回)
  • 子どもの活動を 一つ大きな枠の中でモニターするための素材研究を!
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ポイント1 子どもが夢中になった活動することの価値と、その後の学習の広がりを考える。  ※ 画像
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第5回)
  • 「マイブランド醤油をつくろう!」
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通常、醤油といえば関東の「こいくち醤油」、関西の「うすくち醤油」が有名ですが、愛知県には、「たまり醤油」や「白醤油」など、独特の醤油があり、昔からの味覚を守り続けている醤油屋がいくつか残っています。愛…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第4回)
  • 進め!亀田の「お宝」調査隊
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 @ 社会科副読本の表紙に見る亀田町全景。まさに「亀」の形に見える。上方は県都新潟市。合併が近い…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第3回)
  • 「安中のまちづくりを柱にした総合的学習」
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 安中教会(新島襄開設)を訪れ、じまんしたいよさを見つける。<3年>  ※ 画像 米山公園(地域にある公園)のいいところについてインタビューする。<3年…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第2回)
  • 水の旅・水の流れ
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 白水川  田や川の水は、高い所から低い所に流れる  入・上野台簡易水道 地域の水道  ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第1回)
  • 鎮守の森は「総合」の宝庫!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 くすのきだけは、すぐに見分けがつきます。 だって、校庭には自慢のくすのきが…。  ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
  • 野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
  • メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第11回)
  • フェイスビルディングゲーム(中高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
顔の部分を示す言葉を練習するゲームです。黒板に少しずつ「おもしろい顔」ができあがっていくところがポイントです。早く描くことも大事ですが、おもしろく描くことも大事です。完成したら、みんなで評価しあうと楽…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第10回)
  • 台所・食卓の変遷から食を考える
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
80年以上前、ほとんどの家庭では「箱膳」(銘々膳)と言われるもので、食事をしてい た。それから食卓の主流は、「ちゃぶ台」、「テーブル」と変遷していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第10回)
  • ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TBS「イブニング・ファイブ」の取材で、沖縄と東京の若者自立塾を訪ねた。ニート脱却を目指し、そのサポートを行う施設だ。私は予防を呼びかける立場の人間である。果たして実際のニートの人たちに私の意見は受け…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ