関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える福祉・ボランティアの指導案―定番テーマのモデル例
手話の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
英語で挨拶の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
山西 浩文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 状況の設定をする 英語によるコミュニケーション能力の育成が小学校における最重要事項である。その中でも真っ先に取り組む内容が「挨拶」の指導である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
英語でゲームの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゲームに必要な準備物を明記する 指導案は、誰のために作るのか? 授業者と授業を見る人そして、授業を全く見ていない人が追試できるようにするために作成するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
えいごリアン活用の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ダイアローグと場面設定 「えいごリアン」でダイアローグと場面設定を明確にする。 「えいごリアン」はAll in Englishのテレビ番組…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
ストレスと人体の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
このテーマにおけるねらいは、 @ストレスとは何かわかる Aストレスの自分の体への影響を科学的、体験的に理解する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
アルコールの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
白石 高士
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アルコールは脳の神経細胞の死を早める。脳の神経細胞は一度破壊されると元には戻らない。酒の飲み過ぎは脳に対して悪影響を及ぼすことは間違いない。特に、子どもたちは脳がどんどんと成長を続けている年齢である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
食生活と肥満の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大人社会を真似るかのように、肥満気味の子が増えている。肥満気味の人を見ると「だらしない」「食べすぎだ」「自分で体のコントロールができていない」などと批判的に捉える人が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
性とエイズの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エイズの指導としては、「エイズの正しい知識」「エイズはどうやってうつるか」「エイズを予防するには(ライフスキル)」の三つが欠かせない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
地域の歴史探しの指導案例―6年生の事例―
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 地域の歴史探しのポイント 地域には古くから伝わる物がたくさん残っている。神社や寺には様々な行事が今なお続いている所が多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
バリアフリーウオッチングの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でバリアフリーのウオッチング力を身につける 一 一枚の写真から授業を開始 授業の準備として写真を撮りに出かける。と言ってもそんなに遠くでなくてもよい。学区にあるJR等の駅があるならそこでよい。駅が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
地域の機能マップづくりの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
新村 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 活動の目的 社会科で学習した「交通事故や火事を防ぐための工夫」の発展として安全しせつマップづくりに取り組み、まちづくりについて関心を持たせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
マンホールから見えてくるの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 マンホールから何が見える インターネットでマンホールについて調べた。これが実に奥が深い。 マンホールの蓋のデザインを集めて、全国各地を歩いている方がいる。ネットワークをつくってマンホールの蓋の図鑑…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=社会に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 日本の伝統文化の授業二十時間プラン 「総合的な学習の時間」でこそ、日本の伝統文化の再生と接続をしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
“モノを売るのでなく体験を売れ”と言われたら
「TOSS授業技量検定」への挑戦は、子どもに力強く語ることができる。
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第11回)
「火山の下で生きるアイスランドの人々の知恵」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
須藤 靖明・東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アイスランドの授業 アイスランドのラガギカールが噴火している写真を見せる。 指示1 写真を見て、分かったこと、考えたこと、思ったことを箇条書きでノートにできるだけたくさん書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第11回)
「火山の下で生きるアイスランドの人々の知恵」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(画像) アイスランドの人々の知恵、「温泉プール」「温室栽培」「温泉パン」の写真。 (画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第10回)
「火山の恵み」の授業で、阿蘇に誇りを持たせる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
須藤 靖明・東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
阿蘇の中岳噴火口の写真を見せる。 指示1 写真を見て、分かったこと、気づいたこと、思ったことを、箇条書きでできるだけたくさん書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第10回)
「火山の恵み」の授業で、阿蘇に誇りを持たせる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(画像) ▲年間500万人もの観光客が訪れる「阿蘇の素晴らしい景観」。 子どもたちから「オーッ」という戸が聞かれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る