関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ジェスチャー活用のポイント
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
学校生活
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「Where are you going?」 「I'm going to the library…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
挨拶
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
東京教育技術研究所FAX:03-5702-2384から発行されているTOSS英会話指導案集5・6年生を活用し英会話の授業を実践している。市教委の学校訪問があったときも、この指導案集を下敷きに授業案を書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
天気
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 フラッシュカード wind cloud snow rain @ 英語を教師が言う。 A 英単語を教師が言い、子どもがリピート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
食べ物
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
What fruit do you like? I like apples. 一 場面設定 会話を使う必要がある場面設定を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
スポーツ
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 授業の準備はインターネットランドで インターネットランド(TOSS商標http://www.tos-land.net/)にアクセスすると、授業ですぐに使えるコンテンツが豊富にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
家族
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
和田 憲明
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 キャラクターを題材に取り上げる まず何と言っても、いつの時代でも子どもたちに人気があり興味を引くのが、アニメや漫画のキャラクターやスポーツ選手などの有名人であろう。これらを題材に利用しない手はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
乗り物
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
奥井 利香
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今年度は、二年生担任なので、英会話の授業をどこかの時間で少しずつでもさせたいと思っていた。そこで、金曜日の音楽の時間の残りの十分を使って英会話をすることにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
生き物
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
生き物を題材にした英語活動の授業例を紹介する。 準備物 フラッシュカード 五色英語かるたダイアログ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
買い物
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 「買い物ごっこ」の基本パターン 「買い物ごっこ」では、はじめに「いらっしゃいませ」「〜をください」の基本パターンが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
季節
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
吉田 文典
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 導入発問例 可能ならば、導入時に英語で次のような質問をし、英語で答えさせましょう(無理な場合は日本語でも構いません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
行事
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
学校は行事がいっぱいだ。既習の単語を使って行事を楽しむ授業を開発していくとよい。 一 行事の名前を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
色
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
フラッシュカードから、身の回りの色へ 英会話を学習し始めたとき、子どもたちは色の学習を非常に喜ぶ。色を英語で言うことは日常生活の中ですでに行われており、抵抗が少ないのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
○○はどこ
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“Where is〜?” ゲームで盛り上がる “Where is〜?” というのは、このダイアローグ(会話文)のシチュエーション(状況設定)が非常にわかりやすい。説明する必要がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
○○が好き
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
脇 規洋
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
ALTの授業を見た。ダイアローグは、「〇〇が好き?」。子ども達はノリノリ。ALTが挙手を求めると、大勢の子ども達がダイアローグをやりたがって手を挙げていた。ALTの授業の何が良かったのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
定番課題からの宿題テーマ例と指導のポイント
英会話の宿題
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 楽しくできるから進んで行う 英会話の宿題などこれまで耳にしたことがない。まさか単語を覚えさせたり、教育テレビを観るようにノルマを課すのではないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
小学英語―どこが一番大事か
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語のねらいは英語によるコミュニケーション能力の育成である 英会話活動を指導するねらいは国際的なコミュニケーション能力をどのようにつけるかという一点に帰着する。だから、英語劇や外国についての…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第12回)
身につけたフレーズを自由に使うスピーチ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
エネルギー問題を授業する時、子ども達はほとんど知識を持っていない。何も授業されていないからである。ニュースで「東電・原発トラブル隠し」などを見ると、単純に危険なもの、悪いもの、というイメージで受け取る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第11回)
What time?を使って対話のきっかけを
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「今、何時ですか」というフレーズは早い時期に扱うことが多い。数字が言えるようになったら対話できるフレーズだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第10回)
英語の発音をどうする
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「英語の発音が難しい」「こんな発音では子どもが間違って覚えてしまうのではないか」 授業を行う際に、多くの先生はこの発音の問題にぶつかってしまう。それがもとで、英会話の授業がおっくうになってしまうという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第9回)
便利なWhat?と難しいWhat's this?
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
会話の時に、一語で意味が通じる言葉は結構使い勝手がある。 例えば“What?”という一語があれば、相手に質問することができる。フォーマルな会話とは言えないが、「何?それ」と言う意味で相手にたずねたり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る