関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 指導の技法とその理論 (第1回)
  • 行動分析の理論とその応用
書誌
LD&ADHD 2002年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 指導の技法とその理論 (第4回)
  • 行動分析の理論とその応用(4)
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆今までのおさらい 創刊号以来のこのコーナーも,今回が最終回です。そこで,今まで述べてきたことを簡単に振り返っておきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第3回)
  • 行動分析の理論とその応用(3)
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆キーワードは強化 復習になりますが,道具的条件づけは,「A→B→C」と概念化されると述べてきました。ある先行事象(Antecedent events:A)の下で所定の行動(Behavior:B)を行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第2回)
  • 行動分析の理論とその応用(2)
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆3つの学習理論 心理学では,経験の結果,行動が変化することを,「学習」と呼んで研究を行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第8回)
  • 注意機能検査について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 指導の技法とその理論第4回目は,子どもたちの注意機能の特徴を知るための具体的な方法について解説します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第7回)
  • 診断的認知検査バッテリーK-ABCについて
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 指導の技法とその理論第3回目は,子どもたちの認知機能の特徴を知るための具体的な方法の1つであるK-ABCについて,解説をしていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第6回)
  • 診断的知能検査WISC−Vについて
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「指導の技法とその理論」の今回は,子どもたちの知的発達の凸凹を知るための具体的な方法の1つであるWISC−Vについて,解説していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指導の技法とその理論 (第5回)
  • 心理教育的アセスメントとは
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回から4回にわたって,心理教育的アセスメントの考え方と,具体的なアセスメントの方法について,いくつかの例をあげて解説をしていきます。「心理教育的アセスメント」ってなに? と思われる方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 論説〔自尊感情と対人関係〕
  • 1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情とはどのようなものなのだろう? 人を評するときに,「あの人は,自尊心(あるいはプライド)が高いから……」という言い方をするときがある。自尊心もプライドも,通常は,ポジティブな意味に受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例についての解説とコメント
  • 「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 北九州市立二島小学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二島小学校の取り組みを見て,羨ましく思う人は少なくないと思います。突然に降って湧いたような「特別支援教育」の要請に対し,誰が主体となり,どこで,何を,どのようにやったらいいのかと,悩む声をたくさん聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 岡山市立京山中学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の実施に関しては,小学校に比べると中学校での取り組みに難しさがあると言われています。そこには,いくつかの理由が指摘できます。学級担任制から教科担任制への移行,義務教育が終了するとともにほぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例についての解説とコメント
  • 「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで慣れ親しんできた環境から新しい環境に移るときには,誰にも緊張や不安が伴います。多くの場合,時間の経過とともに自然に慣れていくのかもしれませんが,ちょっとしたつまずきが,あとあと大きな問題となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 事例
  • 【コメント】不登校への新しい視点
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不登校への対応を考えていく際には,学習障害(LD)や注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の問題も視野にいれるべきという文科省の指摘は,不登校への対応に関しても,発達障害への対応に関しても,新たな方向性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 【コメント】多動性・衝動性について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ささいなことをきっかけに感情のコントロールが利かなくなったり,社会的なルールに無関心で,そのことを注意されてパニックに陥ったり,人に当たったりするような行動は,特定の発達障害のある子どもにだけ見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 事例
  • 教師の気づきから始まる中学校での指導
  • コメント
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第3回)
  • 【中学校】「自分のことは自分で決めたい」
  • 自分の希望や思いを,言葉で表明する
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
福井 のぶみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
初回は幼稚園児の事例,前回は小学校高学年の事例,今回は,中学校3年生の事例を紹介します。義務教育の最後の年,進路選択を前に,自分は「こうありたい」という理想と今の自分の現状を客観的に捉え,擦り合わせて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
  • 教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ