関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲教育の現場は,新指導要領の移行期間へと入ります。中でも,注目すべきことの一つに「基礎的な知識及び技能を確実に習得させる」ことがあげられます。しかし,基礎的な知識,技能の確実な習得を全員に保障するとな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲20号は最初から圧倒される論文が並んでいます。二人だけで掃除当番をやると宣言したり,はじめて図工の先生になれたと思ったという話など,「教師魂」というものを見せつけられた思いです。とりわけ正面から障害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲19号の校正原稿に目を通していて「19号はいいぞ,論文の質がワンランクあがった」と思いました。どの原稿もつぶぞろいで面白い。面白い原稿にはドラマがあります。面白い原稿は1つのエピソードだけで引っぱれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
本多 和子・大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲本誌24ページの高橋正和先生の原稿を読み始めて,「あっ,知りたかったあの話だ」と思いました。樋口雅子編集長のブログ「教育マグマ」(1月7日付け)で紹介されていて,いい話だなと思っていたのです。昔風の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇ある特別支援学校の高等部の作業学習(食品加工―パン作り)の授業を見学しました。何よりも感心させられたのは,先生がソーシャルスキルをしっかり押さえて指導をされていたことです。まず,部屋に入るときのあい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★平成19年12月2日向山型実践,TOSS実践で確実な成果を本誌に連載されている伊藤寛晃氏勤務の翔和学園にて,保護者や教員むけのセミナーに参加しました。テーマは軽度発達障害児のコミュニケーション力の育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲文科省が「軽度発達障害」という用語を今後は使用しないと表明しました(平成19年3月15日付け,「発達障害」の用語の使用について)。軽度発達障害という用語は知的障害がない発達障害を指していましたが,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●先日,ある養護学校で高等部の作業学習の授業を参観しました。21名の自閉症の子どもたちだけの特別集団編成で,個々の作業適応能力を向上させ,一人でも多くの子ども達の社会参加を実現していこうとする学習でし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●筆者が行っている自閉症の子どもの教育相談で,一番多いのが不適切行動への対応法です。特に,保護者の相談はほとんどがこれと言っても過…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「自閉症の子どもを中心とした教育雑誌が欲しい」という現場の先生方の多くの声を受けて創刊した,「自閉症教育の実践研究」はいかがでしたでしょうか。今やどこの学校にも存在する自閉症の子ども,その支援法,対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼昨年の夏から今年の1月にかけて全国に先駆けて行われたADHD/LD役のいる模擬授業を特集しました。これらの貴重な取り組みを授業者,ADHD役,生徒役,参観者,解説者の立場から斬っていただきました。読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲「教科書の28ページを出して3番をやりなさい」という指示が入らない子がいることは今や本誌の読者には常識になりました。ワーキングメモリーが少ないから複数の指示が分からない。しかし,「一時に一事の指示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(自閉・情緒学級)国語科の授業実践
  • ICTを活用し,有効性を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
奥山 俊志哉
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 校内研修(公開授業)での実践をまとめたものです。子供たちに主体的で対話的な学びを促したり,思考を広めたり深めたりするにはどのようなICTの活用方法があるのか担任する学級で研究をしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントが導いた「気づき」 米国ノースカロライナのTEACCH部によって開発された,学校から成人生活への移行を支援するアセスメントにTTAP(TEACCH Transition Assessmen…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】応用行動分析と学習指導
  • 通常の学級での効果的な漢字指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平野 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★応用行動分析と文字の読み書き指導 特別支援教育が始まって大分経ちましたが,その間,通常の学級に在籍する発達障害児童のための学習指導はどれほど工夫されているでしょうか。どの児童も置いていかない学習環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
  • 短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
渋谷 貴美恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★特別支援学級での数直線の指導@ 「いち! に! さん! し! ・・・。」特別支援学級の算数の学習で,子供たちは具体物を声に出して数える活動は楽しむことが多いです。しかし,数直線を目にしたとたん,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【自立活動】障害の軽重や年齢に関わらない考え方
  • 本人の願いとモチベーションを大切に
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
本田 環
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★生徒自身のニーズ,選択,納得が重要 私の特別支援学校でのキャリアは知的障害(以下,知的)の高等部と中学部になります。また,現在は学級担任を離れており,今回の事例は過去に知的の特別支援学校高等部普通科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ