関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全特協のページ
【実践・小学校】障害児学級における総合的な学習の時間『大すき滋賀県!!』
・・・・・・
泉 陽子
【コメント】季節の便りを運ぶ「わかばっ子」
・・・・・・
藤實 玲子
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
泉 陽子/藤實 玲子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導に基づいた算数科の実践
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
野中 敬子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 単元「いろいろなかたち」について 児童個々の実態を踏まえて,児童が主体的に活動でき,楽しく分かりやすい学習になるようにゲーム的,遊び的な学習を多く取り入れた学習を計画した。また,算数で学習を進めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】子ども達と一緒に
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
大島 恭一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導計画から主体的な学びへ
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
富山 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校では平成12年度から特殊学級部会を独自に立ち上げ,国語・算数部会とともに「主体的な学びを求めて」という研究主題で学習指導の研究を続けてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】特別支援体制の中心となって
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
塩野 操
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】お魚はかせになろう!
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
小島 優
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに ひまわり学級は6年男子2名,4年女子2名,3年男子2名計6名の明るく元気な子どもたちが在籍しています。お互いの良さを認め合い,できないことは自然に助け合うほほえましい姿が見られる6人です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】食の指導を通して「生きる力」を育む
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
薗田 宏子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】笑顔とあいさつのある学校
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
西野 正博
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】造形遊びを通してかかわりを育てる指導
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
松本 範子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 新設された情緒障害学級に2名の1年生が入学してきました。 トイレの換気扇が気になると,廊下に飛び出していくA君。すぐに追いかけるB君…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】「あじさいとカタツムリ」
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
大槻 博
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】シート絵本*発展性のある繰り返し
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
齋藤 良直
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●絵と文型を手掛かりに自ら文を口にする 1年生のA君(自閉症)。絵を手掛かりに,語頭文字(平仮名)を読む学習を始めた。同時に「くまさん くまさん なにみてるの?」(エリック・カール)を,読み聞かせに使…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】一人一人の教育的ニーズに応じて
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
宮崎 重信
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】ワクワク!ドキドキ!ニッコニッコ! 乗馬体験
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
石屋 美早子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○はじめに 本校のつぼみ学級には,知的障害児学級2学級,情緒障害児学級2学級あわせて20名が在籍しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】特殊学級との関わりの中で
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
石川 益
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】社会生活に生かせる生活単元をめざして
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
中島 由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本学級では実践目標として「社会的自立」をあげている。その中の一つである社会生活において楽しく生きがいを持つことについては次のことが必要と考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】多久市特殊教育研究会の取り組み
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
塚本 泰徳
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
村関 博利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【これまでの主な活動】 (1) 夏季研究協議会(研修会) 平成14年7月26日(金),東京都港区の「ホテルフロラシオン青山」に150名が参加して,『一人一人の個性が生き,生きる力が育つ特殊学級・通級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
村関 博利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎平成14年度の当面の予定と,平成13年度の活動の中から全国研究協議会(全国大会)と全国調査について概要を報告したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・小学校】養護学校から地域の学校へ*地域の学校で生き生き生活する慎二くん
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
川口 能史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●転校 平成13年4月に,本校の障害児学級(知的・情緒あわせて児童6名,教員3名)に,肢体不自由・知的障害・癲癇の重度の重複障害のある山田慎二君(2年生)が転校してきた。1年生までは居住地から離れた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】慎二くんから教えられたこと
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
森野 正治
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の活動と今後の予定
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
村関 博利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○各都道府県の全国理事(代表者)による平成13年度の定期総会は,6月28日,国立オリンピック記念青少年総合センターで開催…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る