関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
  • 意識改革*「期待して待つ」のではなく「できることから始めてみる」
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 なぜ意識改革が必要か? 「特殊教育から特別支援教育への転換」に向けた取り組みが既に始まっています。全国各地からは,先進的な取り組みが報告され始めています。それは,少しでも質の高い特別支援教育を少し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
  • 特別支援教育は通常教育支援のためのシステム改革である
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
干川 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 米国の特殊教育の誤った道のり 米国では2002年7月に特殊教育に関する大統領委員会が最終報告書を発表した。その報告書では学習障害の児童生徒の割合は1976年の300%に達しており,その80%は単に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通常の学級の場合
  • (行政の立場から)学校全体での取り組みを支援していくために
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 障害の程度等に応じて特別の場で指導を行う「特殊教育」から,障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う「特別支援教育」への転換は,特別支援教育があらゆる教育の場に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通常の学級の場合
  • (校長の立場から)一人一人の違いを大切にし,支援する学校経営
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
吉川 光子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小・中学校における特別支援教育の体制づくりに向け,先進的な取り組みが始まっています。今後,教員配置など新たな制度改革を伴う条件整備を進める必要がありますが,学校では「特殊教育から特別支援教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通常の学級の場合
  • (小学校・学級担任の立場から)拙い「対応」から見えて来た視点
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自分の対応を疑えるか ある情緒障害通級指導学級へ通い,学ばせていただいた時の体験である。図工の時間,通級している3年生の男の子が,机の下へ教材の切れ端を無造作に落とした。拾うように促したところ,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通常の学級の場合
  • (中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
萬 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校内学びの支援委員会の立ち上げ 本校は,本年度から就学指導委員会の組織を改編し,校内学びの支援委員会(以下,校内委員会)を立ち上げました。通常学級に在籍する支援が必要な生徒に対し,具体的な一歩を踏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通級による指導の場合
  • (行政の立場から)通級指導教室から特別支援教室へ
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
森原 良浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 特殊教育と通級指導教室 特殊教育は,障害のある児童生徒の自立と社会参加をめざし,障害の種類や程度に応じた教育の場を整備して,きめ細かな教育を行うことを基本的な考えとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通級による指導の場合
  • (校長の立場から)通級指導学級の役割と校長の関わり
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通級指導学級には,通常の学級には無い大きな利点があります。 利点の一つは指導効果の大きさです。 例えば,軽度の障害のある児童の多くが必要としている社会的能力を,最善の学習の場をつくって指導することがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 通級による指導の場合
  • (担任の立場から)子どもと周囲をコーディネートする
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
長谷川 安佐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 対象児の変化 文部科学省の調査によると6.3%が支援を必要としている子ども達の割合です。この数字を勤務している区や市で計算してみると,これだけの子どもたちをカバーしていかなければならないのかとびっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 特殊学級の場合
  • (行政の立場から)特殊学級に対する行政の支援
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
花輪 敏男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ここでは,転換期における特殊学級の役割を踏まえ,行政としての支援を考えていきたい。近い将来特別支援教室(仮称)に移行するであろうこの時期の特殊学級の重要な役割として,校内におけるセンター的な役割,専門…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 特殊学級の場合
  • (校長の立場から)制度化に備え,できるところから
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
芦崎 隆夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について」(最終報告)の内容はここでは詳しく触れられないが,「何が変わるのか」ということをきちんと把握することが第一に必要である。ポイントを抜粋,要約すると次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 特殊学級の場合
  • (担任の立場から)特殊学級の良さを継承していく特別支援教育移行準備を!
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
小杉 真一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学校全体で責任をもつ特別支援教育へ 昨年3月にまとめられた「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」によれば,これまで特殊学級に籍をおいていた児童生徒は,そこで学校生活の全ての指導を受けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 養護学校の場合
  • (行政の立場から)特別支援教育と盲・聾・養護学校の地域におけるセンター的機能の向上支援
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
須田 正信
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 特別支援教育の展開と養護学校の地域におけるセンター的機能の発揮 「盲・聾・養護学校は障害種にとらわれない地域のセンター的機能を有する『特別支援学校(仮称)』への転換を図る」。このような方向性が平成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 養護学校の場合
  • (校長の立場から)特別支援学校への転換にどう取り組むのか
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 特殊教育から特別支援教育への転換 平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」は,「はじめに」で次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 養護学校の場合
  • (知的障害養護学校の立場から)養護学校ができる「センター的役割」の整理と教員一人ひとりの意識改革が急務
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
西川 崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 地域や保護者のニーズに応えられるか? 先日,あるスイミングスクールの保護者控え室で,このような会話を耳にした。「◯◯養護学校の学校公開に行ってきたけど,あそこは知的に遅れている子どもの学校だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
  • 意見 転換にどう対応するか
  • 養護学校の場合
  • (肢体不自由養護学校の立場から)教育改革は保護者とのパートナーシップから
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
長田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 教育改革の大きな波が押しよせている近年の障害児教育。新学習指導要領が平成12年度の移行措置を踏まえ平成14年度から完全実施された。個別の指導計画,個別の移行支援計画を包含した個別の教育支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要録と通知表記入の実際例
  • 解説 新指導要録の主な改訂点
  • 知的障害教育を中心に
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は,平成12年12月4日,指導要録に関し教育課程審議会に対し「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」諮問をした。文部科学省は,13年4月27日に,「児童生徒の学習と教育課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第31回)
  • 生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
  • 私の実践・その1
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 昭和37年度版の学習指導要領から教科名が 知的障害養護学校の学習指導要領を制定するときの各教科の内容は,通常の教育の各教科の内容を横目に見ながら,子どもたちの経験や活動を主体に集めたものです。です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第30回)
  • これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 状況の変化 昭和30年代の特殊学級は,軽度を主体とした知的障害特殊学級が中心でした。当時の特殊学級担任はユニークな教師が多く,生活単元学習の展開もユニークなケースが少なくありませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第29回)
  • 総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習 平成10年改訂学習指導要領の目玉として鳴り物入りでデビューした総合的な学習は,5年で見直さざるを得ませんでした。このことについては,95号でも101号でも述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ