関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 担任が気づくポイントは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
霜田 浩信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「できた!」「わかった!」のために 特別支援教育とは何もまったく新しいことをはじめるものではありません。子ども達が学習や活動で「できた!」「わかった!」という思いを積み上げられるように導くことはこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 特別支援教育コーディネーターの役割とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
松村 勘由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育コーディネーターの役割 特別支援教育コーディネーターは,保護者や関係機関に対する学校の窓口として,また,学校内の関係者や福祉,医療等の関係機関との連絡調整の役割を担う者として位置付けら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 校内委員会活用のポイントは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
白石 高士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省の調査によると,平成17年度の全国小・中学校における校内委員会の設置率は87.8%である。ほとんどの学校で校内委員会が設置されている。しかし,設置はしたが具体的に校内委員会をどのように運営す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 巡回相談活用のポイントは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 巡回相談は出発点 巡回相談とは,教育委員会等から派遣される専門家による指導・助言を教職員が受けていくことである*1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 専門家チーム活用のポイントは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
鈴木 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これから,◯◯さんのカンファレンスを始めます。」という挨拶で,専門家と教員が一同に集まり話し合いが始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 保護者・PTAとの上手な連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
安部 博志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コーディネーターとして,あるいは担任として,保護者の相談にのったり,説明したりする場合のポイントについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 校内(教室)の環境整備のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
中島 晃兒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学習のしつけ」の目的  自立(自律)した人間を形成するための「方向付け」をする。  「しつけ」の目的は,自立(自律)した人間を育てることであって,人に支配される人間をつくることではない。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 校内研修の在り方は?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
中嶋 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◯はじめに 今日,特別支援教育や軽度発達障害に関する用語については,学校現場だけでなく世間一般にも広く知られるようになってきました。確かに保護者が診断名を告知されたり,懇談会の場でカミングアウトされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 担任をどう支えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
大澤 隆志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二十数年前のことである。私も含め三人の新採が中学校に赴任し,同じ学年を担任した。互いに自分のことで精一杯だった。一年後,その内の一人の教師が担任をはずれた。特別支援の対象となる子どもも多く,彼はかなり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 指導形態の工夫は?
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
田中 裕之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A 指導に入る前に 〈1〉 実態把握の重要性 支援対象生徒には, ◯どの分野のどの部分が? ◯どの程度達成されていないのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 実践
  • 幼稚園・保育園での支援体制
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
酒井 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育がスタートし,障害のある子どもへの早期発見,早期対応がますます重視されるようになりました。しかしながら,その最前線にある幼稚園や保育園では,支援体制が十分整備されていないのが実情です。小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度から本格的に始まった特別支援教育ですが,各校の取り組み状況はいかがでしょうか? 特に,小・中学校においては校内委員会や特別支援教育コーディネーターなどの校内支援体制をうまく機能させることが,現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ