関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【岡山県笠岡市の取り組み】
  • 3 幼稚園・保育所(園)と連動した推進〜一人一人の子どもの「これまでの育ち」と「これからの育ち」を共有しながら〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
藤井 厚男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,全校児童が661名,特別支援学級は3学級(知的2,自閉・情緒1)あり,16名の子どもたちが在籍しています。在籍している子どもたちの障害の程度は様々ですが,本校が特別支援教育を推進していく上で大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【新潟県上越市の取り組み】
  • 4 幼稚園・保育園と小・中学校をつなぐ就学相談体制
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 当市の実体 上越市には,約1万6千人の小・中学生がいる。市内には76校の小・中学校があり,2校の小学校を除くすべての学校に特別支援学級が設置されている。市内157の特別支援学級に在籍する児童生徒は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【新潟県上越市の取り組み】
  • 5 個別指導計画を活かした就学への支援〜上越市こども発達支援センターの取り組みを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
齊藤 勇紀/稲見 康明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに(上越市の概要) 上越市は人口205,610人,市の総面積は973.61km2である。市内には公立保育園44園,地域保育園5園,私立保育園17園,国公立幼稚園3園,私立幼稚園9園が設置され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【新潟県上越市の取り組み】
  • 6 就学相談からつながる、就学相談へつなげる小学校での取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
長谷川 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 当校は,児童数850名を超える大規模校である。通常の学級が27学級,知的障害特別支援学級が4学級,自閉症・情緒特別支援学級が2学級ある。それに加え,言語通級指導教室が1教室,発達障害通級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【東京都三鷹市の取り組み】
  • 7 コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談は学校教育の中で行われるものではない。その子の将来を見通し,地域におけるその子なりの自立のために,ライフステージを通してどのような支援が必要かを考えながら相談が行われなければならない。そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【保護者の要望】
  • 10 「生活支援ノート〈つなぐ〉」に込めた保護者の思い
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私たち保護者が子どもの障害に気づき,受け容れていくには,多くの矛盾や葛藤と向き合い,乗り越えていかなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年4月1日,学校教育法の一部改正の施行から,特別支援教育の実施が開始されました。それまでの準備期間にも,多くの地域・学校では,少しずつ様々なチャレンジを地道に行ってきていました。しかし,法的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特集について 特別支援教育の実践情報 144 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領では,「言語活動の充実」が1つの重点事項になっており,総則において,「各教科等の指導に当たっては,児童の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を推進していく中でもっとも基本となるものは,授業です。児童・生徒にとって授業は学校生活の1コマです。1つの授業を大切にすることは,児童・生徒の学校生活を充実することにつながります。児童・生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いよいよ新年度,各学校・学級では,新しい児童生徒との出会い,指導の開始に向けて,様々な計画・準備に取り組まれているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度が始まります。この春から,特別支援教育に関わることになった先生方も多いと思います。新規採用として,特別支援学校や特別支援学級に着任された先生方,通常の学級から特別支援学級に転任された先生方など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化されて,3年目が終わろうとしています。特別支援教育体制の整備が,各地区・各学校の実態に合わせて進んできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育の制度へと大きく変わった背景には,ノーマライゼーションの理念が底流にあると考えられますが,障害のある子どもへの支援の見直しと共に,保護者支援についての見直しも必要と思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育体制が始まり,2年がたちます。 現在まさに,特別支援教育の課題は,小学校や中学校の義務教育段階の体制整備から,保育園や幼稚園等の就学前教育や高等学校の体制整備といった義務教育前後の段階の体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改訂された小・中学校の学習指導要領の総則では,「障害のある児童・生徒などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉等の業務を行う関係機関と連携し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の制度が始まって初めての特別支援学校学習指導要領の改訂がこの3月に行われました。今回の改訂の大きなポイントの1つが,「自立活動」の内容を5区分22項目から,6区分26項目で示されたことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい年度,新しい学期,新しい先生,新しい子どもたちとの出会い,清新な出発に心を新たにしている読者の皆さんも多いのではと思います。特別支援教育が法的に位置づけられ,施行されて3年目を迎えます。今年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育が特別支援教育になり,2年が経ちます。昨年までは,基本的なことについて,手探りの中での変革が行われてきました。各学校では,どのように進めていったらよいか,まだまだ試行錯誤をしているところもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育におけるキャリア教育とは
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は,障害のある子どもたちの自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するという視点を大切にし,一人一人の生涯にわたる支援の継続を重視しています。この特別支援教育とほぼ同じ時期に検討された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ