関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 提言
  • 1年のスタートを前に
  • 教師が考えておきたいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
櫻井 康博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,小学校,中学校,特別支援学校で教職を重ねてきました。新年度を迎えるこの時期は,1年間担当する子どもたちとの出会い,初めてチームを組む先生とともにつくる学級の経営など,楽しみもありますが,不安も大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 提言
  • 1年のスタートを前に
  • 保護者から願うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
立原 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい生活のはじまりに 温かな日差しのなかで次々と花が咲き始める春は,誰でもなんとなくウキウキするものです。3月には卒業でちょっぴりさみしい気持ちを味わい,新たな出会いに期待と不安の入り混じった思いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
  • ≪学級経営の基本方針≫子どもがわくわくする学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
小島 久昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しいスタート 通常の学級や特別支援学校の児童生徒は,新年度になって進級することで,下駄箱の位置が変わり,教室の位置が変わります。場合によっては教室が2階から3階になる場合もあるでしょう。物理的な変化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
  • ≪引継ぎ資料の活用≫一人一人のニーズを把握した個別の支援計画づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最高のスタートを切るために 個別の指導計画は,子どもたちの個々の課題や目標を明確にして,具体的な指導内容を設定し,適切な指導をするためのツールです。4月に適切な指導計画を作成できれば,保護者から信頼さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
  • ≪教室環境の整備≫新学期に子どもを迎えるための環境整備
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 人は共同作業をすることで新しい発見をし,それを真似ることによって基本的な知識や集団活動で必要なルールを学んでいきます。「友達と一緒に遊んだり活動したりしたい」という意欲や「もっと知りたい,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
  • ≪保護者の安心感≫保護者の心配を安心に変える一考
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度はじめ,保護者は学校教育への期待,担任の先生への期待,友達への期待など関心が高いですが,反面,不安も大きいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 実践 子どものよさに出会える「出会い」の工夫
  • 特別支援学校:小学部/新しい出会いを演出する学級活動の工夫
  • ほめる、みとめる、よさを知る「朝の会」をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
大畠 理奈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの「よさ」とは? 初めての学校生活にドキドキわくわくするのは,子どもも大人も同じで,お互いに好印象で新学期をスタートさせたいものです。始めは,子ども一人一人の実態を把握することと,学習活動の実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 実践 子どものよさに出会える「出会い」の工夫
  • 特別支援学校:小学部/子どものニーズを見極めるために行うアセスメント
  • 日常生活の場面から子どものニーズを見極めるためのアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
吉田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは,行動を観察しよう 入学から1か月,この時期に行うアセスメントは,子どもの興味・関心や行動特性などの観察を中心としたものになります。まずは,毎日繰り返される着脱,食事,排泄,移動等の場面における…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
  • 【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
太田 知啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学習指導要領の基本的性格 学習指導要領等は,全国的に一定の教育水準を確保するとともに,実質的な教育の機会均等を保障するため,学校教育法に基づき定めている大綱的基準で,学校段階ごとに,教科等の目標や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」実例
  • (1)特別支援学校 小学部1段階 Aさん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 奈津美・石井 ゆかり
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
個別の指導計画(後期) 長期の目標 ○自分のやりたいことを指さしや簡単な言葉で伝えられる場面を増やす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」実例
  • (2)特別支援学校 小学部3段階 Bさん(小学部5年生)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
津 梓
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
3学期通知表 (個別の指導計画) 重点目標 (1) 体験したことや気持ちを順序立てて説明したり,書いたりする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害と肢体不自由を併せ有する重複障害のある子供の中には,1日の大半をベッドで過ごしているために,覚醒状態に関して昼夜の逆転が起こり,授業時間に眠ってしまう子供もいます。ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ