関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • 認知発達の視点からみたうまい!「ほめ方・しかり方」
  • ほめることとしかることは子どもの成長には大切なこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
針谷 玲子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ほめることとしかることはよい人間関係を作るために必要なこと 子どもを育てていくときに,親や教師は,子どもが自立できるように,社会で役に立つように成長してほしいという願いをもっています。そして,その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • 応用行動分析学の視点からみたうまい!「ほめ方・しかり方」
  • 答えは「子どもの行動」にある
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
三田地 真実
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの行動が答えです」子どもの行動を客観的にしっかり見よう! 応用行動分析学の視点からみたうまい「ほめ方・しかり方」とは何ですか? と問われたら,「ほめたり,しかったりした後の“子どもの行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • Q&A いまさら聞けない!「ほめ方・しかり方」の極意
  • (1)「ほめる・しかる」基礎講座
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
松久 眞実
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 発達障害の子をしかってよいのですか? そもそも,しからない教育はありません。「発達障害のある子どもをしかってはいけない」と誤解されている方がいらっしゃり,その方の「発達障害はしかってはいけない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • 教師のためのアンガーマネジメント講座
  • アンガーマネジメントでイライラ・怒りの感情のコントロール!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
佐伯 るみ
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者は37年間小学校に勤務し,教諭時代,特別支援学級の担任も経験しました。 筆者自身,子育てでも仕事でもイライラすることが多かったので,退職後,このアンガーマネジメントに初めて出会ったと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ほめる」「しかる」はどちらも「子どものよりよい成長を促すため」の指導です。 それにもかかわらず,指導する側にとっては「しかることは,本当に効果があるのだろうか」「子どもの年齢や性格,障害の種類や程度…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
  • 学校生活全般における「自立活動の指導」
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 平成29年の学習指導要領の改訂により,小学校及び中学校の学習指導要領では,特別な配慮を必要とする児童生徒への指導について,以下のように示しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
  • 障害特性から考える自立活動の視点を生かした各教科の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
石怐@謙二
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自立活動の視点を生かすとは (1)自立活動とは 「障害特性から考える自立活動の視点を生かした各教科の指導」をテーマとするに際して,「視点」を明らかにするために自立活動の目標や基本的な考え方などを確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • [提言]子供の成長を楽しむ教師になろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
思いがけない「出会い」を楽しむ はじめて特別支援教育の担当になることがわかったときに,どのような「思い」をもったでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
  • (1)【特別支援学校】子供との出会いまでにできること
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
大事にしたい3つのこと 特別支援学校に着任し,期待と不安が入り混じっているかと思います。年度はじめの会議や研修に追われる数日間ですが,始業式までにできることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
  • (2)【特別支援学級】あなたの頑張りが,子供たちの未来を拓く!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
小島 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 数十年前,私は知的障害特別支援学級の教員として採用されました。「特別支援学級?どうしよう…」で始まった私の教員生活。結局管理職になるまでの23年間,特別支援学級の担任を続けました。苦労と失敗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
  • (3)【通級指導教室】教員としての自分に自信を持ち,その上に専門性を重ねよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級指導の楽しさを理解しよう この4月に新たに通級指導の担当となられる先生方,おめでとうございます。希望していて希望が叶った方,人事上希望とは異なる配置となった方,様々ですが,通級指導を担当できるとい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 不安が吹き飛ぶ! 知っトクQ&A
  • (1)【実態把握】実態把握は何のためか?/子供の“みとり力”はどうしたら身につく?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
小倉 京子・牛島 大悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT 実態把握は何のためか? そもそも実態って何のことでしょう? 特別支援教育において実態という言葉がよく使われます。子供たちの発達段階や障害の状態や特性というのがまず思い浮かぶでしょう。特別支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 不安が吹き飛ぶ! 知っトクQ&A
  • (3)【校内での役割,連携】自分の立ち位置をどうとらえたらよいか?/どんな報告や連絡があるとよい?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
小倉 京子・牛島 大悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 不安が吹き飛ぶ! 知っトクQ&A
  • (4)【外部機関との連携】おさえたい外部との連携は何か?/専門家とどうしたらうまく付き合えるの?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
小倉 京子・牛島 大悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 出会いの春 同僚の先生とのコミュニケーションがうまくいくコツ
  • (1)特別支援学校 何を話す?どう話す?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
川西 邦子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「共通言語」をもつために 特別支援学校では,一つのクラスを二人の担任で受け持ったり,複数の教員で授業を行ったりなど,学級経営も授業もティーム・ティーチングで行われます。児童・生徒一人一人の目標の達成に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 出会いの春 同僚の先生とのコミュニケーションがうまくいくコツ
  • (2)特別支援学級 真似て・聞いて・実行してみましょう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
高橋 健一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
教員のコミュニケーション1 〜真似る〜 教員だけに限らず人との関わりが得意な人がいれば,苦手な人もいます。得意な人の行動を見ていると憧れる場面も多々あるかと思います。反対に苦手な人を見ていると,「私も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 出会いの春 同僚の先生とのコミュニケーションがうまくいくコツ
  • (3)通級指導教室 在籍学級担任との信頼関係を大切にした連携の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
谷 順子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級指導教室へ通う子供たちは学校生活の大半を学級で過ごしていますので,情報交換は不可欠です。個々の実態は異なりますが,コミュニケーションや様々な課題を抱えていると,通級による指導の充実だけでは,学習上…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
  • (1)特別支援学校 連絡帳を通して保護者とのよい関係づくりを
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
稗田 知子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
連絡帳は保護者が学校を知る重要ツール ドキドキ・ワクワクして新年度を迎えているのは,子供たちだけでなく,保護者も同様です。保護者は学校へ毎日送迎できる方だけはありません。スクールバスや,ヘルパー等のサ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
  • 出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
  • (2)特別支援学級 視覚情報をうまく活用して伝えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
辻 昇吾
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月は出会いの季節です。保護者にとっても,子供にとっても,教師と最初の出会いが大変重要です。はじめに感じた印象が,最後まで続いていくことを,心理学の言葉では「初頭効果」と言い,第一印象がその後の評価や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ