もくじ

特別支援教育の実践情報2021年5月号
特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
- 特集について
- [提言]子供の成長を楽しむ教師になろう・・・・・・
はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
不安が吹き飛ぶ! 知っトクQ&A
- (1)【実態把握】実態把握は何のためか?/子供の“みとり力”はどうしたら身につく?・・・・・・・
- (2)【学級・教室内での教員間の連携】チーム・連携はなぜ大事か?/はじめは誰に聞いて,どう相談したらよい?・・・・・・・
- (3)【校内での役割,連携】自分の立ち位置をどうとらえたらよいか?/どんな報告や連絡があるとよい?・・・・・・・
- (4)【外部機関との連携】おさえたい外部との連携は何か?/専門家とどうしたらうまく付き合えるの?・・・・・・・
出会いの春 子供とのコミュニケーションがうまくいくコツ
出会いの春 同僚の先生とのコミュニケーションがうまくいくコツ
出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
トピックス (第85回)
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子ども生き生き学習活動
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第19回)
授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第1回)
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! (第1回)
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第1回)
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 (第1回)
自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第1回)
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第7回)
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第7回)
- 粘土をつくって塑像する・・・・・・
〜美術と行為との狭間をみつめて〜
- 粘土をつくって塑像する・・・・・・
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第7回)
- 「絵カード」教材を用いた指導・・・・・・
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第19回)
編集後記
・・・・・・・