関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (2)朝の支度 顔を洗おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
小林 梓
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (14)授業 周囲の状況と自分の行動を視覚化
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
長田 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍する児童で,状況の把握と行動調整が苦手な児童に対して行った校内支援をご紹介します。本児は,学習への興味・関心もあり,運動が得意です。一方で,気持ちを適切な言葉で表現することが苦手/衝動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (15)授業 走る速さ10段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長距離走の指導に使います。長距離走では,スタートしてすぐに全力で走ってしまい,すぐに息が切れて止まってしまったり,歩いてしまったりすることがよくあります。「ゆっくり」「はやく」というアドバイスでは伝わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (16)授業 ヨガカード
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体づくり運動のヨガで使用しているカードです。可愛いイラストですが,ヨガのポーズのポイントが強調されて描かれており,写真よりも,ポーズの特徴が理解しやすいです。「三角のポーズで大切なことを,イラストを見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (17)コミュニケーション 表情から気持ちを読み取ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
石井 東子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
表情から気持ちを読み取ることが苦手な子供たちに小集団活動で使用しました。 日常の生活場面を思い出し,自分たちで喜怒哀楽の表情をやってみてお互いに見合った後,表情の違いは顔のどの部分を見ればわかるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (18)コミュニケーション 言い方を考えよう うみかぜ劇場
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
石井 東子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分も相手も嫌な気持ちにならずに過ごすにはどんな言葉かけをしたらいいのかを考えるために,日常で起こりそうな場面の動画作成と相手がうれしくなる言葉(ふわふわ言葉)などの表示をして視覚化を行いました。子供…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (19)行事 宿泊学習 準備・見通し
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
郡司 英理香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見通しをもてないと不安になる児童への手立てとなるよう,宿泊学習の事前学習で,いつ,どこへ,めあて,持ち物,やることを写真やイラストを用いたパワーポイント資料で,視覚的に確認しました。まず,期日を示しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (20)行事 運動会 みんなで応援
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
郡司 英理香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会の応援のとき,どんな言葉や手拍子を使えばよいかわかるようにしました。 応援の際の言葉は,7種類。どんな順番で言うか,あらかじめ決まっていますが,忘れてしまうこともあります。そこで,言葉が書いてあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑 今回の特集では,「場所」「時間」「気持ち」「すること」「記憶」「したい(伝えたい)」の視点で視覚支援の見える化を図りながら,学校生活で使える事例を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害と肢体不自由を併せ有する重複障害のある子供の中には,1日の大半をベッドで過ごしているために,覚醒状態に関して昼夜の逆転が起こり,授業時間に眠ってしまう子供もいます。ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 ASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,感覚過敏のため,大きな音がすると情緒が不安定になり,落ち着かなくなったりパニックになったりする子供もいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (5)健康状態の維持・改善に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害のある子供やASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,水やお茶よりも甘いジュースを好む子供がいます。また,水やお茶を飲みたがらない子供もいます。さらに,特定の飲み物…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (1)情緒の安定に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 自閉症スペクトラムの障害特性の一つに,「コミュニケーションの障害」があります。話し言葉の獲得の遅れや偏り,言葉遣いの奇妙さなど,意思伝達の質的問題があるとされています。そのため,自分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ