関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
安藤
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第18回)
総合的な学習の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
総合的な学習の評価については,教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で次のように答申された。「各学校において学習活動を定め,学校や児童生徒の実態に応じた特色ある教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第6回)
教科と総合のつながりのあり方とその評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教科と総合的な学習のつなぎ方が問われている。そこで何を目指すべきかは,そこで評価としてとらえるべき新たな課題となる。教科と総合の各々の改善点が示唆されるべきであるのだから,目標が具体的に見えていくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第17回)
パーフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
パーフォーマンスという意味は,ある目的のために何かをなし遂げることや,そのために表現するということである。したがって,パーフォーマンス評価とは,これまでのペーパーテストのように答を正誤によって判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第5回)
自己努力を促す評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇自己評価は何のために行うのか 自己評価を,学習の成果を生徒がとらえるものとして重視する立場がある。もちろん,学習者が指導や学習の様子,またその結果をいかにとらえているかという情報は,学習の過程を振…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第16回)
外部評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育活動について教師だけで主に年度末にする評価(内部評価)に対し,子ども・保護者,地域,専門家の声を取り入れ評価をすることを外部評価という。教師自身だけでする自己評価活動に比べ,これまで気づかなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第4回)
測定しにくいものを評価する
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇測定から評価へ ペーパーテストで計算力や語彙力をとらえ,それで習熟度別にクラス分けしたり,生徒の学力水準をとらえたりする。それは,学力の技能面を中心にとらえることであり,必要なことだが,十分ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第15回)
メタ認知能力
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【意味と機能】 学習者である子ども自身が自分の学習を進めていくためには,「理解する,記憶する,問題を解く」といった自分自身の認知活動を自分の目と耳で見つめ,確認(モニター)し,その認知活動を適切に制…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第3回)
詳細な情報から個の理解を深める
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇個の理解を行う覚悟 個に応じた指導を進めるために,またそこでの評価を生かすためには,まず,その個の十分な理解が必要である。だが,それは容易なことではない。少なくとも,従来,慣行的に行われてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第14回)
シラバス
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【シラバスの意義】 シラバスとは,簡単に言うと授業に先立って,その教科でどのような目標をめざし,どのような内容を,どのような教材を使い,どのように評価するのかを予め,教える側が学ぶ側に示したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第2回)
評価は個に応じた改善に用いる
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価は指導の改善の具体的目標とつなげる 評価は,授業を改善するという具体的な目標を持って行うべきことである。確かに評価には多様な働きがあり,何より指導要録の記載が義務づけられ,中学などでは内申書と連…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第13回)
教育評価の意義と目的
書誌
絶対評価の実践情報 2004年4月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【教育評価の意義】 教育は外部からの働きかけによって成長を援助したり,具体的な技能や特性を身につけさせたりする営みである。教育評価の機能としては,教育成果の把握と確認,成績づけやテスト,クラス分けや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第1回)
個に応じた指導と絶対評価から学力を伸ばす
書誌
絶対評価の実践情報 2004年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇なぜ個に応じた指導か 個に応じた指導と絶対評価の組み合わせの本格的な導入は,学校教育においていわばパンドラの箱を開けたのである。一人一人の学力の達成の度合いを確実に把握すると,その不十分さはいろい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第12回)
IEA・PISA学力調査
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【IEA調査の概要】 日本の学力は国際的に高いと言われるが,その根拠が40年間実施してきたIEA(国際教育到達度評価学会)の算数・数学,理科調査や,近年のOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第12回)
『評価・評定と学力問題を読み解く』(水越敏行 著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆ 改訂と変遷をとらえる 学力をめぐる論議が盛んになればなるほど,教育現場は有形無形の影響を受ける。日々の実践に戸惑う人もでてくるのではないか。改訂学習指導要領完全実施前から,声高に叫ばれた学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の絶対評価研究 (第12回)
使いやすい評価規準表を目指して
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
山口 喜弘
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
なかなか使えない評価規準表 本校での評価規準の研究は,長い歴史を持っている。昭和45年発刊の「教育の改造」で,各単元毎の指導目標を観点別に設定することを提起して以来,昭和49年刊行の「実践指導細案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第12回)
個に応じた指導の充実と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 中教審答申と絶対評価 絶対評価は学習指導要領に示す目標に照らして行うものであるが,今回の中央教育審議会の答申(平成15年12月2日)に基づいて,現在使用している学習指導要領の一部が書き直されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価研究の動向を展望する (第12回)
絶対評価の実践課題とパラレル思考の必要
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育政策と「評価規準」 3月は学校にとって1年間の総決算の時期 である。1年間を通して個々の子どもが成績…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第12回)
教師の評価力と学校の評価体制
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育の始発駅としての評価 「計画→実施→評価」あるいは「目標→実践→評価」という具合に,評価は指導の流れからみれば終着駅として位置づけるのが,これまで一般的であった。一連の指導の流れは評価で終わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第11回)
確かな学力
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【『確かな学力』誕生の経過】 学習指導要領が改訂される度に,ねらいがキーワードで呼ばれた。1989年(平成元年)改訂の学習指導要領では,「自ら学ぶ意欲と思考力・判断力,表現力の育成」,「社会の変化に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第11回)
『教育評価の基礎』(渋谷憲一著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆評価の基礎理論 学習指導要領は,“基礎基本の指導の徹底”を示す。このことは,本誌読者のどなたも御承知のことである。それなら,基礎基本の指導を徹底する教師に,いかなる力が求められるだろう。私たちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る