関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「知識・理解」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教師が成績評価をするうえで,いつも困っている問題の1つは,「十分に満足できる」評価A判断と「おおむね満足できる」評価B判断を,高い信頼性の下にどのように確保するか,ということがある。これは教師の間の問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
福島 正美
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 客観性や信頼性を確かなものとするためには 「相対評価」を克服するものとして提起された「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」は,「教育目標」を評価規準としているから,ただちに客観性や信頼性が担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」の評価内容 国立教育政策研究所から出された評価規準の趣旨には,各教科における「関心・意欲・態度」が,次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「思考・判断」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
吉塚 憲博
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 観点別評価の「思考・判断」は,学習活動に見られる遂行能力のことである。自ら考え主体的に判断して課題を解決したり,創造したりする等,課題の発見,比較,関連,考察,処理等の思考操作の深まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「表現・技能」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
相良 誠司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「参考資料」にみる基本的な考え方 平成14年2月に,国立教育政策研究所教育課程センターから「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」(以下,「参考資料」)が出された。評価規準等につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 ①職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
通知表との整合性を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
嶋崎 政男
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を想定した指導要録記入の原則
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導要録の位置づけはできているか ──学習指導要領が入口なら,指導要録は出口である── 学習指導要領は学校教育の目標と内容を示すものであるが,指導要録は評価のあり方を示すものであり,これらは入口…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
指導要録の開示でどんな問題が起きているか―開示に関連する問題と対応のポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 関連する問題に何があるか 指導要録の開示に伴う問題としては,大きくとらえると,次のようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
評価基準(規準)の設定の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学年評定と学期の評定 通知表では,学期ごとに「学習の記録」として各教科の観点別評定(A~C)と総括評定(各3段階,5段階)を学期評定として通知するのが一般的であるが,公簿である指導要録には,1年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
評価計画作成の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
田辺 久信
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価をめぐる状況 平成15年12月に学習指導要領の一部改正が行われ,その中には,学習指導要領の「基準性」の一層の明確化と「個に応じた指導」の一層の充実がうたわれている。つまり,一人一人に応じたき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
関心・意欲・態度の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
天田 比呂志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲目に見えないもの(関心・意欲)を形に表す難しさ 児童生徒の学びを評価する際,教師が困ることの1つに,児童生徒の内面がどのように変容したかを評価することがあります。特に,年間を通じて評価をし,形とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
思考・判断の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導要録への評価結果の記入 子ども一人一人の学習状況の評価結果を指導要録に記入する場合には,その記入欄として,各教科の学習の記録においては必修教科及び選択教科ともに「Ⅰ 観点別学習状況」と「Ⅱ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
表現・技能の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
中村 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習指導要領の目標に準拠した信頼ある評価に高めるためには,さまざま手法を凝らして判定することも1つの方法であるが,時間的なゆとりがない場合,継続して行うのは不可能に近い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
知識・理解の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「感覚を伴って~」「豊かな感覚で~」 の観点で知識・理解の評価を 「先生,これ種なしイチゴだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
「生活規律」とどう連動させるか
「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
授業研究21 2008年2月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る