関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 教師になった今、子どもの頃をふりかえってよかった体験
  • 母に看病された
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 私の入院・母の看病 小学校の二年生の夏休み、もう数日で始業式をひかえ、私はお腹をかかえ、夜中もだえ苦しむほどの痛みにおそわれた。父母に抱きかかえられ、近所のお宅の車に乗せてもらい、病院に行った。車…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 作文に見るおすすめ体験
  • 学校の「体験活動」で知性は育たない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師の眼から見ても、多くの学校で実施されている「体験活動」のほとんどは、無駄である。価値の無い、時間を浪費する、準備・片付けにばかりエネルギーを注ぎ込む、形だけの、いかにもやっていますと言いたげな「体…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 作文に見るおすすめ体験
  • 大人と一緒の体験が子どもの世界を広げてくれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
シングルエイジの作文と言えば、「朝日作文コンクール入選作」シリーズ全五巻だ。この中からおすすめ体験を二つ拾ってみた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 作文に見るおすすめ体験
  • 親の姿を見て育つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
朝日作文コンクール 入選作より 『朝日作文コンクール入選作 教室で読み聞かせ 子どもの作文珠玉集』全五巻(明治図書)は、教室で読み聞かせるには最適の子ども作文集である。朝の会などに、ただ読んで聞かせる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 作文に見るおすすめ体験
  • 親子一緒に楽しんだ体験が、子どもを大きく成長させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもは親と一緒に体験したことをよく覚えている。体験は立派なものでなくてよい。 一緒に笑ったり、驚いたりできることが嬉しいのだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 作文に見るおすすめ体験
  • 貴重な体験を積む作文ネタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日記や作文の宿題で子どもが書けずに困っていたらチャンスと思おう。 親子で書く作文のネタである。 しかも、作文を書きながら子どもは重要な体験を積むことができるネタである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 「厳しい子育て」が子どもを自立させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中村久子女史は三歳の時に凍傷がもとで、特発性脱疽という病気のために両手・両足の切断というハンデを負いました。そんな久子の幼い頃の母親の教育方針は、「独立して食べて行けるような技術を身につけてやらなけれ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
  • 子どものけんかに大人が出るとき・出ないとき
  • 男の喧嘩と女の喧嘩は別
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 思春期初期、女子の喧嘩 ふとしたときに娘(小五)のしぐさが気になった。髪の毛をしきりに触っている。娘が起きた後の布団には抜けた毛がいっぱい。いや抜いた毛だろうか。何か娘に悩みがあるのだろうか。母親…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
  • 登下校中の安全身を守る術を日ごろから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
高度成長期、関東平野の田園地帯に造成された工業団地、父親の転勤に合わせて、私も転校した。工業団地が造成されたばかりで社宅は我が家のみ。さてどこへどう向いて行けばよいか小学校の場所も分からなかった。バス…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • 評定されると動く
  • あなたのがんばりは意味があるのだと体験させたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兵庫県の中学二年生には一週間の職場体験学習トライやるウィークがあります。 中二の娘の体験希望先は自分が卒園した幼稚園、ケーキ屋さん、回転寿司、アイスクリーム、ハンバーガー店。希望者が多くすべて抽選漏れ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
  • 学校ではこのように教えている
  • 保護者の安心が子どもを危険に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兵庫県のある市では携帯電話の使用についての注意を生徒指導部会が文書で保護者に呼びかけています。ネット犯罪やその一歩手前やトラブルに直面することが多くなっているのです。メールでの悪口・いやがらせ等が発生…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 働くお母さん、お父さんの知恵
  • ふだん通りの体験と特別体験を子供に!!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が子が夏休みでも働く親には夏休みはありません。親にとって七、八月も日常の生活の延長です。でも、子供にとっては夏休みは特別です。だから約束事をきちんと決めておかないと生活リズムが崩れます。学習への意欲…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 食事の時間のお手伝い
  • 家庭パーティーでお手伝い実践力を高めよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
パーティーと言っても「誕生日」「クリスマス」「ひな祭り」など大袈裟でなくてもいいんです。「お父さん出張お帰り」「遠足お疲れ」などなど月に一回くらいパーティー。もちろん我が子が準備での主役です。進行、「…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
  • 「人格否定」「他人との比較」でやる気をなくす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
どんなときにやる気をなくすのか、わが娘にたずてみた。 美樹さん、あなたがやる気をなくす時ってどんな時かな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • 教科書の目次を一緒に見てワクワクしよう
  • ふだんのくらしを見つめ直すヒントが目次にありますよ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 社会科の本でくらし発見 3年生の4月にもらう社会科教科書。3、4年生の社会科では「みんながくらすまち」の勉強のようです。目次にはどんな勉強をするのかを表す題名といっしょに写真も出ています。実際に調…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • Aランクの担任とのつきあい方
  • 全面的協力でより信頼を厚くしよう!!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 学級通信を発行してくれる担任  学校での子ども達の様子が伝わってくるので親としてありがたい。時には連絡帳で感想を知らせよう。親としては我が子が出てきたときにしか熟読しない。だから我が子の名前が出て…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 漢字ができない
  • 画数を唱えながら指書きをさせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字ができない子は漢字が読めません。もしも教科書の本読み練習をするなら読みがなを付けることです。正しい読み方をその場で教えるのです。自分で読み方調べなさいは逆効果です。余計に漢字嫌いになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
  • 所見の受け止め方
  • どんな記述でも子どもを誉める材料にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 誉める材料にしよう 学期末に子どもが持って帰る通知表。学習の記録のABCや123にざっと目を通した後所見に目をやる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 給食で肉といえば「鯨」だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
珍しく刺身に鯨肉が並んでいました。小学校の頃に給食で鯨肉を食べた世代としては少々高くとも思わず買って帰ってしまいます。(栄養価も良い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ