関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
集団に馴染んでいますか私のおすすめチェック!
まずは、「三つのチェック」をしてみましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
ADHDの兄への関わり方は?/単語の一部が欠ける子の対応は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:満足を感じれば、困った言動は消えていきます。 A2:通常は、「話す」→「読む」→「書く」の順にトレーニングをしていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
今すべき事を後回しにしない方法は?/指吸いをやめる方法は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:環境をスッキリしておくことが大前提です。 A2:もう一度赤ちゃんにもどすような感じでかかわってあげるのが効果的です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
担任が変わった際の伝達事項は?/すぐキレる子の対応は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 担任が変わったとき、何をどこまで伝えたらよいのでしょうか? 三年生の二学期にADHDの診断を受けました。四月に担任が変わり先生がどのように引継ぎをされているのか、どこまでADHDに理解があるの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
幼いうちにこそ、触れさせておきたい日本の文化があります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆一年生でも可! 五色百人一首 「百人一首なんて、低学年には難しすぎて、無理だわ。」 一年生を担任した際、私はそのように考えていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
宿題に取り組めない/落書きをやめさせたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q―1 宿題に取り組めなくて困っています。よい方法はないですか? 宿題になかなかとりかかれません。おやつを食べてからとか、少し休んでから、とかいいながら、結局だらだらして切り替えられません。「時計の長…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
続けてきたソフトボールを止めたい/ADHDだと診断された
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:監督がスキル(かかわり方)を知れば、続けることも可能でしょう。 A2:リパミンPSが効果的ですし、たのしい、工夫する、運動する環境を準備します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
下級生とばかり遊んでいる/反抗的な態度をとるようになってきた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:対人不安を克服する支援(脳育て)が不可欠です。 A2:反抗は、心を守る防衛のひとつです
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
石を投げるので危ない/学校で一人で遊んでいる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:人を信頼し、人とかかわることに喜びを感じるようになれば、石を投げる必要性は消えていきます
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
忘れ物が多くて困っている/注意力が散漫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:自己管理は、親や教師のサポート・モデル、忘れ物しないことへの興味から A2:“お話を聞かせるスキル”を使うことが大切です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
乱暴な子どもへの接し方/身の周りの整理が苦手
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
かまってあげて、こうした症状を抑えます。 必要なものは見やすく、不要なものは隠してあげることが基本です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
保護者が勉強すればするほど、先生を育てることになります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 巡回相談員の立場からの発信! 平山先生は、特別支援教育の巡回相談員も務めておられます。 巡回相談員の立場から、現場の教育・教師・または各家庭へ向けての要望・メッセージをお願いします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
教師の指導力とは、多くの場合、先生の持つ魅力です。「戦え!ドーパン」に出てくるキラッ斗先生のように
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 ズバリ、現場の教師に求めるものとは? 教師の指導力不足が取り沙汰されています。 「特別支援教育」と「教師の指導力」、「学級崩壊」とは、切っても切れない因果関係にあると考えます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
古今東西人類の知恵「子育て語録」
心の教育の二本柱
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「心の教育」の二本柱について、本誌編集長、向山洋一氏は著書の中で次のように書いています。 先人に学ぶ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
生育暦の聞き取り−症状がいつごろからあったのか、二次的に心が追い詰められていないかをチェックしていきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 生育暦の聞き取りについて、模範例を教えてください。 なかなか医療にスムーズに繋げられなくて困っているケースです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
「親の会は」は一種のコミュニティです 子どものための親の会であることが鉄則です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 2年生の娘がADHDと診断されました。今後の事を考えると不安でなりません。保護者のネットワークをご紹介いただけませんか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
防衛反応と見ることができるでしょう 対応は、授業スキルを身につけることから始めます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 交流学級ではきちんとできるのに、特殊学級に帰ると、途端に甘えが出てしまいます。 一年生A君です。ADHD・ASを併発しています。リタリンを服用しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
脳科学に裏打ちされた希望のある話をしてください/状況証拠をノートにメモしておきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 保護者へのアプローチの方法についてアドバイスをお願いします。 勤務校には「支援の必要な子」が二十名以上おります。しかし、ほとんどが専門機関につなぐことができておりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
相談相手 「誰にも相談しない」子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
何が一番楽しいか 子どもたちの土曜日の余暇活動を支えるものは何か、それを調べるために「何をしている時が一番楽しいですか」と尋ねた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 体を触って来る子に対して、どのように指導すべきでしょうか? 一年生、A君です。構音障害があり、言語の習得が完全ではありません。「です」を「でしゅ」と発音します。サ行に歪みがあります。ADHD混…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
じっとさせるより、むしろ運動させたほうが落ち着きます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 落ち着かない子に対して、親として、家庭でどう接していけばよいのでしょうか? 「落ち着きがない」と担任の先生からいつも聞いています。不注意傾向が強いのだと感じています。家では「他の子の迷惑になる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る