関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育のはなし
  • お話し大好き、漢字は嫌い。努力しても成果がでない。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育のはなし
  • 障害の理解を深めるために必要な本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
『子どもに障害をどう説明するか』相川恵子・仁平義明著(ブレーン出版)P3に次の記述があります。 「特別支援教育は障害のある子どもの教育を大きく変えています。この体制では「広域特別支援連携協議会・専門家…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 言葉の意味は楽しい親子のおしゃべりの中で育つ。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一年生に入学した時「ひらがな」が読めない子がいました。名前は博美ちゃん、背の低い可愛らしい子でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • お話し大好き、漢字は嫌い。漢字が覚えられないって病気なの?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字の練習をお父さん、お母さんが家庭で人の倍してもなかなか覚えられない子ども「たかし君」と「漢字」のお話し、前回の続きです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
是非とも、読んで欲しい本があります。〈特別支援教育の実践シリーズ1〉『普通学級にいるアスペルガー症候群の子への指導』小松裕明著(明治図書)です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
先月号に引き続き、『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て』(シンシア・ウィッタム著、明石書店)の本からです。前書きにこのように書かれています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • へりくつを言う子どもに、同じ指示を繰り返し、従った瞬間にも対応する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
近くのスーパーで買い物をすると、お菓子売り場で二歳ぐらいの男の子が「買って、買って」と泣き叫んでいます。傍らで、お母さんが「だめ、さっき言ったでしょ」「それは、家にあるでしょう」「この前も、あなたのわ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「罰」では改善されない 私が担任していた四年生の男の子のお話です。博君は、集中力に乏しく、「みんなと同じように行動すること」が苦手な子です。そのため、小さな頃から度々、教師に叱られてきたようでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 診断が下りるということは、その子を守ることになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 診断を受けるということ お子さんが診断を受けるということは、大変なことです。 このことについて、「診断名がついても、それだけで何も変わらない」という声をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 親として、努力をほめることを決意する、お医者さんの書いた本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 叱られることから逃げる 東北大学病院小児科医、横山浩之先生の著書『軽度発達障害の臨床〜レッテル貼りで終わらせないよき成長のための診療・子育てからはじめる支援〜』(診断と治療社)という本があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • 具体的に困ったことが相談できれば適切な対応への道が開けてくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 頼りになる先生がいない 前号で「我が子が心配になったら、まず担任の先生に相談しましょう。それが特別支援教育の始まりです」と書いたところ、あるお母さんから…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育のはなし
  • わが子の気になる行動を認められる親は相談する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 話が聞けない事実を認める 低学年の担任をしていると、お母さんから色々な相談を受けます。博君もその一人です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • チャレンジ チャレラン全国へ
  • 身近の物を使ってチャレランに挑戦してください
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
手軽に挑戦! 輪ゴム飛ばし クラスの子どもたちが輪ゴムを拾うと何をするでしょうか。多くの子は、それを飛ばそうとします。子どもたちにとって、輪ゴムは物を束ねる物としてよりも遊びの道具と考えることが多いよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 春の植物を観察しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 植物が活動を開始 立春を過ぎると、日差しが強くなってきていることを感じるようになります。 遠くから見ると、ヤナギの枝が薄黄緑色に見えるようになります。芽が大きく育っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ